-
[ 2018-12 -13 13:31 ]
-
[ 2018-12 -10 13:21 ]
-
[ 2018-12 -08 12:03 ]
-
[ 2018-12 -01 14:30 ]
-
[ 2018-11 -12 13:02 ]
-
[ 2018-10 -17 06:31 ]
-
[ 2017-11 -28 12:11 ]
-
[ 2017-10 -20 07:48 ]
-
[ 2017-04 -07 14:44 ]
-
[ 2017-03 -06 11:05 ]
最後にニホンザルを見に行きました。
その手前にいたツキノワグマ、お食事中でした。

下の方を不安げに見ています。





行かなかったのは、シマウマの所ぐらいでした。
長期にわたって、ありがとうございました。
インドサイを見て、次に来たのはヒマラヤタールです。
大きい角を持っていますが、おとなしそうな動物です。

カラフルでかなり大きいインコです。
かなり離れて、望遠レンズで撮りました。青いのと赤いのがいました。



ウオークインバードゲージを出ると直ぐインドサイの舎です。
インドサイは2頭います。
離れて、望遠レンズで撮影です。


サイの後ろにいるのは、インドガンです。

ウオークインバードゲージに入りました。
此処では目の前で、大きい水鳥をなどを見る事が出来ます。
フルサイズのカメラと400mmのレンズでは、フレームアウトになるのが多いです。
少し疲れてきたので、あまり熱心に写真を撮らないで、ゲージを出ました。
トキの仲間。



オランウータンの舎まで来ました。
社には、1組の親子がいただけでした。

多分此処に綱渡りした親子がいると思いました。
いました。
子供が木に登って遊んでいました。
枝や葉が邪魔になります。顔がかぶっていない写真をアップします。





塔の踊り場で、母親は子供にお乳を与えました。
この写真が撮れて、良かったです。

9時半に開門ですが、10分前に着いてしまいました。幼稚園の団体がたくさん待機していました。
この日は暑く、寝ていた動物が多いのが残念でした。
たくさんの写真がありますので、追々に掲載していきたいと思います。
今回は昆虫園の蝶を掲載していきます。
正門から入って、何時も最初に昆虫園に行きます。この坂を登るのが、段々きつく感じるようになってきました。
この日は気温が高かったから、中に入ってもレンズが曇らずに直ぐに撮影が出来ました。
此処の一番の目玉の蝶はオオゴマダラだと思います。








翅が少し傷んでいました。



後数回掲載します。
今日は猛禽ですが、この日は暑くて、粘れませんでした。
イムワシ。



シロフクロウだけが撮らせてくれました。



晴れた日が続いていた10月10日(火)で、真夏日になり、けっこうへばってしまいました。
多摩動物園は工事中の個所が多かったです。
いつもの通り、最初に昆虫園の蝶園に入りました。中と外気との温度差がなく、カメラが直ぐ使えました。
カメラはフルサイズ、レンズは400DO2です。
蝶の翅はもうかなり痛んでいるのが多かった。オオゴマダラとイシガキチョウは撮れました。
園内は暑かったのと遠足で来ていた児童が多かったので、直ぐに止めました。






チータは2頭外にいました。
此処はカメラマンが多く、粘ってチータが走るのを待っているそうです。




水鳥橋は池に掛かっており、この池にガンの仲間がいます。
シジュウカラガン。







次は全部回れるように頑張りたい。