-
[ 2019-02 -04 06:50 ]
-
[ 2018-12 -20 06:55 ]
-
[ 2018-12 -16 06:56 ]
-
[ 2018-12 -05 07:00 ]
-
[ 2018-11 -22 06:46 ]
-
[ 2018-11 -04 06:36 ]
-
[ 2018-08 -29 06:30 ]
-
[ 2018-03 -30 07:29 ]
-
[ 2018-03 -28 07:16 ]
-
[ 2018-03 -15 15:40 ]
ベニマシコのフィールドにいます。
ベニマシコは木の裏の方に行き、見難くなってきました。
まだ、アキニレの木にいますが、かなり写真を撮ったので、道具を片付けてミコアイサがいる場所に行きました。
ミコアイサは全部が葦の中に入ってしまったそうです。
近くに来たのはホシハジロ♀。


撮影を諦め、ベンチに行って昼飯を食べて、帰る事にしました。
バス停に急ぎます。
小さな池にカワセミがいるのを見つけました。
急いでカメラを出し、順光側に行きます。
飛び出しが撮れました。


ベニマシコは木の裏の方に行き、見難くなってきました。
まだ、アキニレの木にいますが、かなり写真を撮ったので、道具を片付けてミコアイサがいる場所に行きました。
ミコアイサは全部が葦の中に入ってしまったそうです。
近くに来たのはホシハジロ♀。


バス停に急ぎます。
小さな池にカワセミがいるのを見つけました。
急いでカメラを出し、順光側に行きます。
飛び出しが撮れました。


▲
by ha128256ak
| 2019-02-04 06:50
| 鳥の写真
|
Comments(2)
ルリビタキ♂の撮影が思ったより早く終わり、他の鳥を探しましたがいません。
お天気は予報より早く、曇りだしてきました。陽射しがないと寒いです。
池のそばでシャッターを切ってるカメラマンがいたので、私もそばに行きました。
カワセミの♂が、もう落葉してしました楓の木にいました。
紅葉がないのは残念でしたが、カワセミを撮ってから、帰る事にしました。




この池にいたカイツブリの子。
親は4回も雛を孵したそうです。

朝着いた時は、晴れていて、紅葉が綺麗でした。
コンデジで撮影。

お天気は予報より早く、曇りだしてきました。陽射しがないと寒いです。
池のそばでシャッターを切ってるカメラマンがいたので、私もそばに行きました。
カワセミの♂が、もう落葉してしました楓の木にいました。
紅葉がないのは残念でしたが、カワセミを撮ってから、帰る事にしました。




親は4回も雛を孵したそうです。

コンデジで撮影。

▲
by ha128256ak
| 2018-12-20 06:55
| 鳥の写真
|
Comments(2)
このところ鳥運から見放されてる感じです。
お天気も日照時間が少なく、我が家から下流の堰に行って、水鳥を撮る事が多いですが、川面がくすんだ色が多いです。
オカヨシガモの番。

東京側で誰かが、ユリカモメに餌をあげていました。


アメリカコガモはn寝てばかり。
ハシビロガモ♀がいました。

最後に何とかカワセミが撮れました。
1.4倍のテレコンを付けたまま撮影。シャープさが欠ける。
テレコンは外した方が良いかもしれません。


お天気も日照時間が少なく、我が家から下流の堰に行って、水鳥を撮る事が多いですが、川面がくすんだ色が多いです。
オカヨシガモの番。



ハシビロガモ♀がいました。

1.4倍のテレコンを付けたまま撮影。シャープさが欠ける。
テレコンは外した方が良いかもしれません。


▲
by ha128256ak
| 2018-12-16 06:56
| 鳥の写真
|
Comments(2)
▲
by ha128256ak
| 2018-12-05 07:00
| 鳥の写真
|
Comments(4)
早起きして、電車とバスで、湘南の田園地帯にタゲリを撮りに行ったのに、タゲリはいませんでした。
絶対いるはずのチョウゲンボウも見当たりません。
いたのはたくさんのドバトとスズメとハクセキレイとモズだけで、此処に来て初めて鳥の写真を1枚も撮れませんでした。
お天気が良いから富士山は綺麗に見えました。
コンデジで撮った富士山。

望遠レンズで富士山を撮ると頭だけしか入りません。

藁ボッチと大山。コンデジです。

ガソリンスタンドのそばの田んぼに行ったんですが、アスコン工場近くの田んぼまで歩く事にしました。
2kmぐらいは歩いたと思います。
橋の上から見た富士山。コンデジです。

アスコン工場付近の田んぼにもタゲリはいませんでした。
此処は絶対いると信じで来たので、ショックでした。
付近にバス停はあっても、滅多にバスは来ないそうです。
小田急線東海大学駅まで歩く事にしました。
1時間半ぐらい歩いた気がします。鳥は全く見ませんでした。
新興住宅地で、大きい庭がある家は、ありませんでした。
向ヶ丘遊園駅に自転車を置いたので、帰りに多摩川に寄ってみました。
カンムリカイツブリを見て、ホッとした気分です。

カンムリカイツブリは6羽いました。
後ろに下がって、6羽画面に入れました。

魚道のコンクリートに来たカワセミ。
影が入りましたが、少し動いてくれて、体に影はなくなりました。


コンビニで買ったおにぎりを家に帰ってきて、食べるとは思わなかった。
絶対いるはずのチョウゲンボウも見当たりません。
いたのはたくさんのドバトとスズメとハクセキレイとモズだけで、此処に来て初めて鳥の写真を1枚も撮れませんでした。
お天気が良いから富士山は綺麗に見えました。
コンデジで撮った富士山。



2kmぐらいは歩いたと思います。
橋の上から見た富士山。コンデジです。

此処は絶対いると信じで来たので、ショックでした。
付近にバス停はあっても、滅多にバスは来ないそうです。
小田急線東海大学駅まで歩く事にしました。
1時間半ぐらい歩いた気がします。鳥は全く見ませんでした。
新興住宅地で、大きい庭がある家は、ありませんでした。
向ヶ丘遊園駅に自転車を置いたので、帰りに多摩川に寄ってみました。
カンムリカイツブリを見て、ホッとした気分です。

後ろに下がって、6羽画面に入れました。

影が入りましたが、少し動いてくれて、体に影はなくなりました。


▲
by ha128256ak
| 2018-11-22 06:46
| 鳥の写真
|
Comments(4)
我が家から下流の堰に行きましたが、鳥との出逢いが良くない日でした。
お天気は良いのに、鳥が全くいません。
堰の上にいたカモはヒドリガモとカルガモだけ。

帰りにもしかしたらカワセミがいるかもと用水取り入れ口を覗いてみました。
調度そばにカワセミが来たところでした。
もう少し早く着いていたら、枝に飛びつきが撮れたかもしれません。
♂の綺麗な個体でした。





飛び出しは1枚写っていましたが、手前の枝が邪魔でピンボケでした。
お天気は良いのに、鳥が全くいません。
堰の上にいたカモはヒドリガモとカルガモだけ。

調度そばにカワセミが来たところでした。
もう少し早く着いていたら、枝に飛びつきが撮れたかもしれません。
♂の綺麗な個体でした。





▲
by ha128256ak
| 2018-11-04 06:36
| 鳥の写真
|
Comments(2)
やっと下流の席に、コアジサシが来てるのを期待して、行ってみました。
コアジサシの姿は、見る事が出来ませんでした。
いるのはダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、カルガモだけ。
河原の岸辺にイソシギでもいないかと行ってみました。草が背丈以上に伸びていて、歩きにくかった。
岸辺の草と雲を取りました。草はタデで、花が咲いていました。雲も何となく、秋の気配です。

イソシギはおろか、ハクセキレイもいません。
タデの花に来た、チャバネセセリ。

何にも撮れないまま、帰る事にしました。
コンクリートの上にカワセミが2羽いました。幼鳥で2羽とも♂です。兄弟でしょうか。
右側のボケているのは、手摺のポールです。







川遊びしている人。

コアジサシの姿は、見る事が出来ませんでした。
いるのはダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、カルガモだけ。
河原の岸辺にイソシギでもいないかと行ってみました。草が背丈以上に伸びていて、歩きにくかった。
岸辺の草と雲を取りました。草はタデで、花が咲いていました。雲も何となく、秋の気配です。

タデの花に来た、チャバネセセリ。

コンクリートの上にカワセミが2羽いました。幼鳥で2羽とも♂です。兄弟でしょうか。
右側のボケているのは、手摺のポールです。








▲
by ha128256ak
| 2018-08-29 06:30
| 鳥の写真
|
Comments(2)
近所の小川沿いに桜が満開近くになり、花見の人が来ないうちに行ってみました。
桜の木にカラスが巣を掛けました。桜カラスじゃ話になりません。
まだ咲いてない高い枝先にいたのはカワラヒワ。

桜はとても綺麗です。望遠で撮影。

釣人が集まる場所に行ったら、石の上にカワセミ♂がいました。
桜は直ぐそばで咲いているのに、来てくれません。


♀もいました。
2羽はまだペアになっていない感じ。

♀が魚を食べています。撮り難い場所です。



家に帰って朝飯を食べてから、近くの河原にウグイスを撮りに行きました。
直ぐそばで、ウグイスは鳴いているのですが、見つかりません。
撮れたのは逆光からのモズだけ。


桜の木にカラスが巣を掛けました。桜カラスじゃ話になりません。
まだ咲いてない高い枝先にいたのはカワラヒワ。


桜は直ぐそばで咲いているのに、来てくれません。


2羽はまだペアになっていない感じ。




直ぐそばで、ウグイスは鳴いているのですが、見つかりません。
撮れたのは逆光からのモズだけ。


▲
by ha128256ak
| 2018-03-30 07:29
| 鳥の写真
|
Comments(2)
▲
by ha128256ak
| 2018-03-28 07:16
| 鳥の写真
|
Comments(4)
近くの小川でカワセミを良く見掛けるようになりました。
カワセミの♀が小川の中の杭に止まりました。

桜の木に移動しました。花はまだ蕾です。

♀は川の上流に飛び、もう1羽も通過していったので、私も上流に行きました。
カワセミが2羽向かい合っていました。

♀が向きを変えました。交尾に誘っている感じです。

何事も起こらず、♂は大きな石の上に来てから、飛び出し。


また石に戻り、飛び出す体勢。

今度は♀が石の上に来ました。

♂も石に来ましたが、何事もなし。


♀は去り、♂のまた飛び出しが撮れました。


カワセミの♀が小川の中の杭に止まりました。


カワセミが2羽向かい合っていました。










▲
by ha128256ak
| 2018-03-15 15:40
| 鳥の写真
|
Comments(4)