-
[ 2017-03 -31 08:38 ]
-
[ 2017-03 -30 16:55 ]
-
[ 2017-03 -30 09:01 ]
-
[ 2017-03 -29 08:03 ]
-
[ 2017-03 -28 16:18 ]
-
[ 2017-03 -28 08:37 ]
-
[ 2017-03 -27 16:06 ]
-
[ 2017-03 -27 08:36 ]
-
[ 2017-03 -26 08:51 ]
-
[ 2017-03 -25 07:26 ]
城山かたくりの里へ行って来ました。
前日はミスミソウを中心に掲載しました。本日はカタクリを中心に掲載します。
入口付近のカタクリは開いていませんでしたが、山の上の方のカタクリは開いていました。
マクロと望遠で写しました。







白花のカタクリは咲いていませんでした。
黄色いカタクリが一輪半開きのがありました。

コシノコバイモソウ。

サクランボの花。

コヒガンザクラにメジロが来ました。



シデコブシ。

ホンコンドウダンツツジ。

前日はミスミソウを中心に掲載しました。本日はカタクリを中心に掲載します。
入口付近のカタクリは開いていませんでしたが、山の上の方のカタクリは開いていました。
マクロと望遠で写しました。







黄色いカタクリが一輪半開きのがありました。








▲
by ha128256ak
| 2017-03-31 08:38
| 花の写真
|
Comments(0)
今日は11時半に友だちと舳倉島に行く打ち合わせがあるから、遠くには行かず、近くの堰にカンムリカイツブリがいるか確認に行って来ました。
堰の近くにはオオバンがいるだけで、カンムリカイツブリが見当たりません。
かなり京王線の鉄橋に寄った所にヨシガモの♂が1羽いました。岸から50m以上は離れていました。
今年はヨシガモ♂にはお世話になりました。

カンムリカイツブリは東京側に近い所にいました。写真を撮っても豆粒です。
ヨシガモを撮っていて気が付いたら、かなり近く迄来てくれました。
4月に入ってもまだいてくれるか。


二ヶ領用水脇のソメイヨシノはまだ蕾、たまに咲いているのを見掛ける程度です。
1本の木の1枝だけ満開のがありました。

我が家のオオシマザクラはだいぶ咲いてきました。
ヒヨドリが番をしています。

シナレンギョウは満開になりました。

3月半ばには咲き出したシャガ。

近所のお宅の黄色い木蓮も咲き出してきました。

堰の近くにはオオバンがいるだけで、カンムリカイツブリが見当たりません。
かなり京王線の鉄橋に寄った所にヨシガモの♂が1羽いました。岸から50m以上は離れていました。
今年はヨシガモ♂にはお世話になりました。

ヨシガモを撮っていて気が付いたら、かなり近く迄来てくれました。
4月に入ってもまだいてくれるか。


1本の木の1枝だけ満開のがありました。

ヒヨドリが番をしています。




▲
by ha128256ak
| 2017-03-30 16:55
| 鳥の写真
|
Comments(2)
3月23日(金)、城山かたくりの里へ行って来ました。
HPで調べたので、城山かたくりの里のカタクリは2分咲きぐらいにはなってるようです。
橋本駅北口からの8時30分発のバスは満員でした。
中はそんなに混雑はしていませんでした。お天気は予報より悪く、曇りでカタクリはまだ開いていなかったので、先に他の花を撮りました。
カメラを2台、レンズを3本持ってきたから、荷物はかなり重かった。
ミスミソウが色んなタイプの花があり、とても綺麗でした。







ショウジョウバカマ。

アズマイチゲ。

オオイワカガミ。

ムラサキハナナ。

黄花節分草。

草むらの中に咲いていたカキドウシ。

ヒカゲツツジ。

ゲンカイツツジ。

ゲンカイツツジ白花。

キブシ。

ヒュウガミズキ。

ウグイスカグラ。

ミツマタ。

ダンコウバイ。

マンサク。

HPで調べたので、城山かたくりの里のカタクリは2分咲きぐらいにはなってるようです。
橋本駅北口からの8時30分発のバスは満員でした。
中はそんなに混雑はしていませんでした。お天気は予報より悪く、曇りでカタクリはまだ開いていなかったので、先に他の花を撮りました。
カメラを2台、レンズを3本持ってきたから、荷物はかなり重かった。
ミスミソウが色んなタイプの花があり、とても綺麗でした。






















▲
by ha128256ak
| 2017-03-30 09:01
| 花の写真
|
Comments(2)
チョウゲンボウの谷で、チョウゲンボウの飛び出しが撮れました。
此処は三脚の使用が禁止されたので、飛び出しは撮り難くなりました。
今回は偶然に撮れた感じで、格好はあまり良くありませんでした。




ハイタカが飛びましたが、逆光方向で、露出補正は+1.5でしたが、色は出ませんでした。


ホタルの川に沿って駅まで戻りました。
途中でジョウビタキ♀に出逢いました。

もう少し歩いて行ったら、今度はジョウビタキ♂に出逢いました。


シロハラが飛んできて、目の前に止まってくれました。

駅の近くにいたイソヒヨドリ♂。


此処は三脚の使用が禁止されたので、飛び出しは撮り難くなりました。
今回は偶然に撮れた感じで、格好はあまり良くありませんでした。






途中でジョウビタキ♀に出逢いました。






▲
by ha128256ak
| 2017-03-29 08:03
| 鳥の写真
|
Comments(0)
今日は気になっていた府中・東郷寺の枝垂桜を見に行って来ました。
例年は1回目はもう少し早く行っていたように感じます。今年は桜の開花が遅れているように思います。
東郷寺に着きましたら、カメラマンはまだそう多くはいませんでした。
5本ある大きな枝垂桜は、何時も一番先に咲く1本だけが満開で、残りはまだ蕾の状態でした。
1本だけでも満開で良かった。




例年は1回目はもう少し早く行っていたように感じます。今年は桜の開花が遅れているように思います。
東郷寺に着きましたら、カメラマンはまだそう多くはいませんでした。
5本ある大きな枝垂桜は、何時も一番先に咲く1本だけが満開で、残りはまだ蕾の状態でした。
1本だけでも満開で良かった。




▲
by ha128256ak
| 2017-03-28 16:18
| 花の写真
|
Comments(4)
チョウゲンボウの谷に行って来ました。
前回は出掛けた時間が遅く、飛びものが撮れなかったので、今回は8時にフィールドに着くように行きました。
橋の上から大勢のカメラマンがシャッターを切っていたので、急いでカメラを出し、仲間に加わりました。
小枝が1本邪魔でした。

飛んでいなくなるリスクもありましたが、下に行ってみる事にしました。
小枝は避ける事は出来ましたが、見上げで恰好は良くない。


今回は青空で飛びものが撮れました。










前回は出掛けた時間が遅く、飛びものが撮れなかったので、今回は8時にフィールドに着くように行きました。
橋の上から大勢のカメラマンがシャッターを切っていたので、急いでカメラを出し、仲間に加わりました。
小枝が1本邪魔でした。

小枝は避ける事は出来ましたが、見上げで恰好は良くない。












▲
by ha128256ak
| 2017-03-28 08:37
| 鳥の写真
|
Comments(4)
今日は朝から雨で寒かった。
大相撲春場所で逆転優勝した稀勢の里の新聞記事を丹念に読みました。
改めて昨日の稀勢の里の健闘を思い起こしました。本当に良かったです。
午後2時過ぎに晴れて来ましたので、多摩川に行ってみましたが、ヒドリガモとオオバンがいたぐらいでした。
カンムリカイツブリは見る事が出来ませんでした。
二ヶ領用水脇の桜も咲いてる花をやっと見つけられる程度しか咲いていません。
多摩動物園の猛禽です。大きなゲージの中で飼われています。
飛んでくれますが、金網越しでは飛びものは撮れませんでした。
オジロワシ。

オオワシ。

イヌワシが一番個体数が多い。





ダルマワシ。

大相撲春場所で逆転優勝した稀勢の里の新聞記事を丹念に読みました。
改めて昨日の稀勢の里の健闘を思い起こしました。本当に良かったです。
午後2時過ぎに晴れて来ましたので、多摩川に行ってみましたが、ヒドリガモとオオバンがいたぐらいでした。
カンムリカイツブリは見る事が出来ませんでした。
二ヶ領用水脇の桜も咲いてる花をやっと見つけられる程度しか咲いていません。
多摩動物園の猛禽です。大きなゲージの中で飼われています。
飛んでくれますが、金網越しでは飛びものは撮れませんでした。
オジロワシ。








▲
by ha128256ak
| 2017-03-27 16:06
| 動物
|
Comments(0)
ソロソロカモやカンムリカイツブリがいなくなるかもしれないと家の近くの堰に行ってみました。
カンムリカイツブリは1羽だけまだいました。
何だか恰好良くなったみたいに見えました。


3月18日の撮影ですが、この時はまだカモはかなりいましたが、数日後に見たらかなり数が減っていました。
カモの水面からの飛び出しです。



ヨシガモの♂は飛びませんでした。

堰の下に行って、ハクセキレイと遊んでから帰りました。



カンムリカイツブリは1羽だけまだいました。
何だか恰好良くなったみたいに見えました。


カモの水面からの飛び出しです。







▲
by ha128256ak
| 2017-03-27 08:36
| 鳥の写真
|
Comments(0)
木下沢梅林から下に下りて、日蔭沢のハナネコノメを見に行きました。
同じバスで来た人たちは、此処でハナネコノメを見てから、高尾山に登って行きます。
沢は花の写真を撮りに来た人が10人ぐらいしかいませんでしたから、楽に撮影が出来ました。
小さな可愛い花ですが、来た時期がチョイと遅かったようで、赤い蕊が少し落ちた花がありました。
もう1週間ぐらい早く来た方が良かったようです。
フルサイズのカメラに24~70Lのレンズで撮りました。


レンズを90マクロに変えて撮りました。




付近に咲いていたユリワサビ。

林道に戻り、付近の花を探しましたが、あまりありませんでした。
アヅマイチゲが咲いていました。

スミレの花はあまりありませんでした。

沢の近くの石に腰かけて昼飯を食べました。
妻がお湯を持ってきて、インスタント味噌汁を作ってくれました。美味しかった。
摺差まで歩き、峰尾豆腐店に行き、寄せ豆腐を6個買いました。重かったですが、帰ってから、近所の友人や娘にあげました。


同じバスで来た人たちは、此処でハナネコノメを見てから、高尾山に登って行きます。
沢は花の写真を撮りに来た人が10人ぐらいしかいませんでしたから、楽に撮影が出来ました。
小さな可愛い花ですが、来た時期がチョイと遅かったようで、赤い蕊が少し落ちた花がありました。
もう1週間ぐらい早く来た方が良かったようです。
フルサイズのカメラに24~70Lのレンズで撮りました。







アヅマイチゲが咲いていました。


妻がお湯を持ってきて、インスタント味噌汁を作ってくれました。美味しかった。
摺差まで歩き、峰尾豆腐店に行き、寄せ豆腐を6個買いました。重かったですが、帰ってから、近所の友人や娘にあげました。


▲
by ha128256ak
| 2017-03-26 08:51
| 花の写真
|
Comments(2)
3月17日(金)に妻と一緒に裏高尾に行って来ました。
JR高尾駅から小仏に行く10時12分発のバスは満員で2台出ました。
バス停からたいして歩かないで、木下沢梅林に着きました。もうかなりの人がいました。
山が梅林になっていて、青空に梅林が広がる感じで、素晴らしかったです。
先ずは梅林に入らず、駐車場から梅林の風景を撮りました。




直ぐそばを中央高速道があります。
大きなトラックしか写せません。上空を飛んでる鳥はトビでしょうか。

妻が撮った高速道路を入れた写真。

梅園の中に入りました。入口で幾らかの忌避金を箱に入れました。





山の上では椅子が置いてあり、休憩出来ます。
いたのはみんなシルバーの人でした。小さな売店があり、饅頭やお弁当を売っていました。
草餅を買って食べました。

梅林を出て、少し下がった所で、鉄ちゃんが撮影していました。
高速道路のジャンクションと列車が撮れます。
後、20分ぐらいで特急が来ると教えてくれましたが、待ちませんでした。

JR高尾駅から小仏に行く10時12分発のバスは満員で2台出ました。
バス停からたいして歩かないで、木下沢梅林に着きました。もうかなりの人がいました。
山が梅林になっていて、青空に梅林が広がる感じで、素晴らしかったです。
先ずは梅林に入らず、駐車場から梅林の風景を撮りました。




大きなトラックしか写せません。上空を飛んでる鳥はトビでしょうか。







いたのはみんなシルバーの人でした。小さな売店があり、饅頭やお弁当を売っていました。
草餅を買って食べました。

高速道路のジャンクションと列車が撮れます。
後、20分ぐらいで特急が来ると教えてくれましたが、待ちませんでした。

▲
by ha128256ak
| 2017-03-25 07:26
| 花の写真
|
Comments(2)