-
[ 2015-12 -31 09:39 ]
-
[ 2015-12 -30 09:27 ]
-
[ 2015-12 -29 21:51 ]
-
[ 2015-12 -29 08:38 ]
-
[ 2015-12 -28 08:50 ]
-
[ 2015-12 -27 08:51 ]
-
[ 2015-12 -26 08:58 ]
-
[ 2015-12 -25 08:41 ]
-
[ 2015-12 -24 08:51 ]
-
[ 2015-12 -23 08:45 ]
孫が来てくれると家の中が賑やかになって、楽しいです。
今年も今日で終わりです。1年が経つのが早く感じます。
12月26日(土)、都内の大きな団地にある大きな公園の一角にあるバードサンクチャリーが気になって、行ってきました。
数か所の覗き窓があり、その先に大きな池がありました。池の奥は雑木林になっており、池の手前は芦原でした。
この環境は鳥が来るのに絶好の環境でしたが、この日は雑木林に眠っているアオサギが鈴なりになっていたのとヒヨドリが飛んでるだけでした。
良く行く東屋にも行ってみましたが、地元の方は一人もおらず、鳥もシジュウカラとメジロを見ただけでした。
大きなイイギリの木にたくさん実が成っており、ヒヨドリが食べていました。


新宿御苑迄行って、インフォメイションセンターで昼飯を食べました。
展示場で行われていた野鳥写真展を見てから、苑内に入りました。
小福桜、寒桜、蝋梅が咲いていましたが、コンデジしかなかったので、写真は撮りませんでした。
トモエガモがいるはずの池に行きましたが見つかりませんでしたが、カメラマンがいて、見える場所を教えて貰い撮る事が出来ました。
西日で池が赤く染まり、雰囲気が良いトモエガモになりました。




池の奥の木に止まって、寝ていました。距離は約100m先です。



昨年は此処で何回かミヤマホオジロを撮らせて貰いました。カメラマンが数人しかいませんでした。
昨年撮影した場所で、鳥の気配が全くありません。暫くはいましたが、山に上がっていきました。トラツグミがいたポイントにも何にもいませんでした。
見るのはヒヨドリとキジバトだけでした。
やっと写したのが蝶のルリタテハでした。

撮ろうとしましたが、枝被りが凄くAFが効きません。急いでMFにしましたが、ピントが合う前に飛ばれてしまい、1羽もいなくなりました。
3時間待ちましたが、見る事が出来ませんでした。
ジョウビタキ♂がいましたが、かなり遠い。細かい枝がありなかなかピントが合いませんでした。




私は暮れにここに買い物に来たのは初めてです。
物凄い人の数に圧倒されました。
私は凄い人波に逢うと頭が痛くなります。早々に私はリタイヤして、先に帰って来ました。
お巡りさんも大勢出ていて、ご苦労さんでした。
今日の夕飯は妻が買ってきた生ウニとマグロで手巻寿司、美味かったです。
コンデジで撮りましたが、逆光からの撮影はダメですね。




5年前は5羽いましたが、誰かが柳の木の被っていた大きな枝を切ってしまったから、翌年から来なくなりました。
また見る事が出来て嬉しいですが、今度は枝が邪魔だからといって、切らないようにお願いいたします。
継続して来てくれるようになると良いですね。
12月22日(火)に行って来ました。フィールドに着いたら、カメラマンは10人ぐらいでした。
前日までは目線に近い低い所にいたそうですが、この日はもう高い場所にいて、もろに枝被りでした。
風があったのでかなり連射して、良いのを選びましたが、大した写真は撮れませんでした。
EOS7D mark2と400DOレンズで撮影。




1羽別の木に小さい方の鳥、目は開けています。



この日も風が強かった。目をバッチリ開けてくれました。
この年は4回ぐらい行きましたが、今度はどうかな。

動き回る積りでしたから、三脚も一脚も持って行きませんでした。
バスを降りて、記念館がある場所に登っていく途中で見つけたヤマガラ、枯れ葉が帽子のような感じです。

巡行から撮りたいとかなり待ちましたが、お目に掛かれませんでした。


昼飯を食べながら撮ったコゲラ。


別の公園で行き会ったエナガ。




ルリビタキ♀には2回出逢いましたが、シャッターが押せませんでした。
アオゲラには逢いたいと思いましたが、ダメでした。良く歩いたな。
運が悪い事に逆光方向です。露出補正をプラスして撮りましたが、何となくしっくりした色に仕上がりませんでした。
色温度を少し下げて、青味を強くしましたが、良くありません。



桜の木に止まっていました。花が咲いた頃にも来てくれると良いなあ~~~。



性能を確認しようとしたら、写真がないので、カメラだけを持って、多摩川に行ってみました。
風が強く、川面は波打っていました。
一時は20羽以上いたカンムリカイツブリは8羽ぐらい、6羽いたハジロカイツブリは2羽しか見る事が出来ませんでした。
ハジロカイツブリは波乗りしてるように見えました。






動きはとてもスムーズになり、ホッとしました。
のんびり、昼飯を食べようと思って、地元の公園の大きな柿の木がある場所に移動しました。
誰もいません。時たま散歩の人が通るだけ。ベンチに荷物を置いて、のんびり昼飯を食べました。
温かい午後の日を浴びて、とてもリラックス出来ました。
柿の実を突きに来るのはメジロとヒヨドリばかりでした。





アオゲラが来るのを期待しましたが、来ませんでした。
シジュウカラが来ました。メジロみたいに落ち着いて食べませんでした。



このところニシオジロビタキは近郊で毎年見られるようになりました。
2,013年1月に愛知県知多半島迄行って、成鳥♂の綺麗な大きいエプロンを見た後は、聞いても行かなくなりました。
今季も松戸の霊園に出ましたが、行きませんでした。
今度は家から近いから、行ってみました。
フィールドに着きましたら、既に15人ぐらいの人がいました。
オジロビタキは後ろのブッシュに入っているそうです。
木の高い所にシメがいました。

もう少しじっとしていたら、皆が紅葉オジロビタキが撮れたかもしれません。

何だかはっきりしない写真になりました。








2,013年1月21日に行ってきた愛知県知多半島で撮った成鳥♂のニシオジロビタキの写真です。後ろの花は山茶花。

先ずは家近くの堰に寄ってみました。
コブハクチョウが東京側の岸の近くにいました。姿を見たのは久しぶりの事でした。



かなり手前で、自転車から降りて、急いでカメラを取り出し、近づいて写しました。



その中で自慢話を大きな声でしてる人がいて、感じが良くなかったから、直ぐ止めて、地元の公園にウオーキングに出掛けました。
鳥は少なかったです。
アオジとヤマガラしか撮れませんでした。


