-
[ 2013-10 -31 07:05 ]
-
[ 2013-10 -30 07:39 ]
-
[ 2013-10 -29 13:30 ]
-
[ 2013-10 -29 07:38 ]
-
[ 2013-10 -28 08:51 ]
-
[ 2013-10 -27 08:32 ]
-
[ 2013-10 -26 16:59 ]
-
[ 2013-10 -26 09:14 ]
-
[ 2013-10 -25 09:01 ]
-
[ 2013-10 -24 07:28 ]
昨日は良いお天気で、昭和記念公園に秋色探しに行って来ました。
10時前に西立川口から入りましたが、入り口に小学生の遠足で来た子がかなりいました。
イイギリの実がかなり赤くなっていました。

何時もは渓流広場を通って原っぱに行くのですが、今日は運動公園のイチョウを見に行きました。
橋の正面から見たら、まだ黄色くなっていません。
子供の森の方に少し歩いて、横から撮ってみました。陽が良く当たる所は黄葉してる感じです。

運動広場の近くを通るパークトレイン。パークトレインを花の丘以外で撮る事は滅多にありません。


運動広場から子供の森を通って日本庭園に入りました。
いくらか楓は紅葉していました。紅葉してる所だけを撮りました。

望遠レンズに換えて、逆光から撮りました。

日本庭園の休憩所から池に掛かる橋方面。ほんのり紅葉しています。

橋の上から休憩所方面。

橋の上から、休憩所の反対方向。

橋のそばに1本だけ完全に紅葉してる楓がありました。

池にキンクロハジロが1羽いました。池に紅葉の影が映って綺麗でした。

シジュウカラ。もう少し紅葉してる所に来て欲しかった。

花木園のアメジストセージにホシホウジャクが蜜を吸いに来ていました。
100~400を付けていて良かった。


綺麗なアカトンボ。

原っぱ東のコスモス畑のそばに今迄見た事がないキノコがありました。
食べられそうもない感じのキノコです。


ふれあい広場で秋に恒例で行われてる伐採した木や竹で作られてる作品。
草月流の方々が作りました。

立川口駐車場のナンキンハゼの紅葉。
陽が陰ってしまったのが残念でした。


今日も良く歩きました。汗も出ない陽気になりました。
10時前に西立川口から入りましたが、入り口に小学生の遠足で来た子がかなりいました。
イイギリの実がかなり赤くなっていました。

何時もは渓流広場を通って原っぱに行くのですが、今日は運動公園のイチョウを見に行きました。
橋の正面から見たら、まだ黄色くなっていません。
子供の森の方に少し歩いて、横から撮ってみました。陽が良く当たる所は黄葉してる感じです。

運動広場の近くを通るパークトレイン。パークトレインを花の丘以外で撮る事は滅多にありません。


運動広場から子供の森を通って日本庭園に入りました。
いくらか楓は紅葉していました。紅葉してる所だけを撮りました。

望遠レンズに換えて、逆光から撮りました。

日本庭園の休憩所から池に掛かる橋方面。ほんのり紅葉しています。

橋の上から休憩所方面。

橋の上から、休憩所の反対方向。

橋のそばに1本だけ完全に紅葉してる楓がありました。

池にキンクロハジロが1羽いました。池に紅葉の影が映って綺麗でした。

シジュウカラ。もう少し紅葉してる所に来て欲しかった。

花木園のアメジストセージにホシホウジャクが蜜を吸いに来ていました。
100~400を付けていて良かった。


綺麗なアカトンボ。

原っぱ東のコスモス畑のそばに今迄見た事がないキノコがありました。
食べられそうもない感じのキノコです。


ふれあい広場で秋に恒例で行われてる伐採した木や竹で作られてる作品。
草月流の方々が作りました。

立川口駐車場のナンキンハゼの紅葉。
陽が陰ってしまったのが残念でした。


今日も良く歩きました。汗も出ない陽気になりました。
▲
by ha128256ak
| 2013-10-31 07:05
| 風景の写真
|
Comments(4)
10月27日(日)、多摩川から生田緑地バラ苑に移動しました。
自転車を置いて、坂道を登ります。バラ苑に入る会談は急で結構辛いですが、今年も何とか休まずに登りました。
良いお天気で、園内はかなりの人がいました。
鳥を撮るつもりで家を出ましたので、コンデジで写真を撮りました。
秋のバラは綺麗ですが、遠目で見ると花数は少ない。








あまちゃんのテーマソングが園内に流れて来ました。
地元の稲田中学校吹奏楽部の演奏が始まりました。
今の子は自分も演奏を楽しんでる感じで、のびのびと音楽を楽しんで感じがしました。
大勢の一般の人に聞いて貰うと上手くなると思います。

鳥を求めて地元の公園に行ってみました。
ナンキンハゼが紅葉していましたが、台風に飛ばされて葉が少ない。

噴水があった場所は芝生広場になり、子供がのびのびと遊んでいました。
芝生に換えて良かったと思いました。

キビタキ♂がいるようですが、なかなか撮れないようでした。
自転車を置いて、坂道を登ります。バラ苑に入る会談は急で結構辛いですが、今年も何とか休まずに登りました。
良いお天気で、園内はかなりの人がいました。
鳥を撮るつもりで家を出ましたので、コンデジで写真を撮りました。
秋のバラは綺麗ですが、遠目で見ると花数は少ない。








あまちゃんのテーマソングが園内に流れて来ました。
地元の稲田中学校吹奏楽部の演奏が始まりました。
今の子は自分も演奏を楽しんでる感じで、のびのびと音楽を楽しんで感じがしました。
大勢の一般の人に聞いて貰うと上手くなると思います。

鳥を求めて地元の公園に行ってみました。
ナンキンハゼが紅葉していましたが、台風に飛ばされて葉が少ない。

噴水があった場所は芝生広場になり、子供がのびのびと遊んでいました。
芝生に換えて良かったと思いました。

キビタキ♂がいるようですが、なかなか撮れないようでした。
▲
by ha128256ak
| 2013-10-30 07:39
| 花の写真
|
Comments(4)
先週は台風が接近してきて、お天気の悪い日が多かったです。
昔、撮った写真をアドビ社のライトルームで、もう一回DPPをやり直してみました。
ライトルームを買って使いだしたのは2,012年3月からです。それ以前はCanonの付属ソフトを浸かっていました。
最近、友だちに教えて貰って、ライトルームの修復や段階フィルター、スポット修正のブラシの使い方を教えて貰いました。
2,008年7月30日に写したオオタカです。
カメラはEOS40Dでレンズは100~400です。この時はJPEGでした。
明るさ、色合いなどを調整してから、オオタカの背景の木を段階フィルターでコントラストを弱くしました。
スポット修正ブラシで目と嘴の周りを少しシャープと彩度を上げました。
以前の写真より、オオタカがすっきりしました。

2,011年8月28日に写した写真です。この時はRAWで撮っていました。
背景が暗く、オオタカには日が当っていました。
通常の調整をしましたが、ハイライトを目いっぱい強くしました。オオタカの色トビが治りました。
段階フィルターで背景がまっ黒になっていたのを明るくしました。
スポット修正ブラシで目にシャープをかけました。
写真が格段に良くなりました。

ライトルームにはまだまだ調整の手段はあります。おいおい勉強していきたいと思っています。
但し、ピントの甘い写真は修正出来ません。
印刷して、前の写真と比べたら格段に良くなっていました。
昔、撮った写真をアドビ社のライトルームで、もう一回DPPをやり直してみました。
ライトルームを買って使いだしたのは2,012年3月からです。それ以前はCanonの付属ソフトを浸かっていました。
最近、友だちに教えて貰って、ライトルームの修復や段階フィルター、スポット修正のブラシの使い方を教えて貰いました。
2,008年7月30日に写したオオタカです。
カメラはEOS40Dでレンズは100~400です。この時はJPEGでした。
明るさ、色合いなどを調整してから、オオタカの背景の木を段階フィルターでコントラストを弱くしました。
スポット修正ブラシで目と嘴の周りを少しシャープと彩度を上げました。
以前の写真より、オオタカがすっきりしました。

2,011年8月28日に写した写真です。この時はRAWで撮っていました。
背景が暗く、オオタカには日が当っていました。
通常の調整をしましたが、ハイライトを目いっぱい強くしました。オオタカの色トビが治りました。
段階フィルターで背景がまっ黒になっていたのを明るくしました。
スポット修正ブラシで目にシャープをかけました。
写真が格段に良くなりました。

ライトルームにはまだまだ調整の手段はあります。おいおい勉強していきたいと思っています。
但し、ピントの甘い写真は修正出来ません。
印刷して、前の写真と比べたら格段に良くなっていました。
▲
by ha128256ak
| 2013-10-29 13:30
| その他
|
Comments(4)
10月27日(日)、川崎市長の選挙を済ませてから、何時もの河原に行きました。
朝からすっきり晴れたのは久しぶりの事です。
多摩川の水嵩はかなりありました。

アリスイは私が着く5分前に出たそうです。どうしてこう間が悪いんだろう。
選挙に行かずに来れば間に合った。
少し動いて他の鳥を探しましたがいません。
セイタカアワダチソウにベニシジミが2頭いました。両方♂だと思いますが、どういう行動でしょうか。
蝶にも縄張り争いはあるのかな。


富士山が見えました。11時過ぎでもう霞んできています。先日の初冠雪は解けたようです。

キタテハがいました。

ツマグロヒョウモン♂。


ヤマトシジミ。

この日は鳥は地元の公園に行った時に柿の実を食べに来たスズメを獲っただけでした。

朝からすっきり晴れたのは久しぶりの事です。
多摩川の水嵩はかなりありました。

アリスイは私が着く5分前に出たそうです。どうしてこう間が悪いんだろう。
選挙に行かずに来れば間に合った。
少し動いて他の鳥を探しましたがいません。
セイタカアワダチソウにベニシジミが2頭いました。両方♂だと思いますが、どういう行動でしょうか。
蝶にも縄張り争いはあるのかな。


富士山が見えました。11時過ぎでもう霞んできています。先日の初冠雪は解けたようです。

キタテハがいました。

ツマグロヒョウモン♂。


ヤマトシジミ。

この日は鳥は地元の公園に行った時に柿の実を食べに来たスズメを獲っただけでした。

▲
by ha128256ak
| 2013-10-29 07:38
| 昆虫
|
Comments(2)
河原にアリスイを撮りに行きましたが、2回とも私が行った日は、何時もの時間に出ませんでした。
ちょっと来て直ぐに帰ったら撮れないよと言われてしまいました。
用事はあるし、一日待ってはいられません。
アリスイが留るはずの枝に来たのはホオジロでした。


曇天の中で、遠くにオオタカが飛びました。
画像処理のやりようがありませんでした。曇天で遠くなら獲らない方が良いと良く判りました。

このフィールドにはモズがたくさんいます。

台風27号が接近してる日です。
川にコサギがたくさん集まっていました。魚を獲る気配は感じません。
コンデジでオールオートの撮影です。

現像ソフトのライトルームで、川と空を段階フィルターでサイドを上げました。
水と空の色が少し出て、コサギがはっきり判るようになりました。

ちょっと来て直ぐに帰ったら撮れないよと言われてしまいました。
用事はあるし、一日待ってはいられません。
アリスイが留るはずの枝に来たのはホオジロでした。


曇天の中で、遠くにオオタカが飛びました。
画像処理のやりようがありませんでした。曇天で遠くなら獲らない方が良いと良く判りました。

このフィールドにはモズがたくさんいます。

台風27号が接近してる日です。
川にコサギがたくさん集まっていました。魚を獲る気配は感じません。
コンデジでオールオートの撮影です。

現像ソフトのライトルームで、川と空を段階フィルターでサイドを上げました。
水と空の色が少し出て、コサギがはっきり判るようになりました。

▲
by ha128256ak
| 2013-10-28 08:51
| 鳥の写真
|
Comments(4)
カワセミを撮ってから、何時も行く河原に移動しました。
まだミサゴを狙ってるカメラマンはいました。
カンムリカイツブリが入ったので、撮りに行きました。
草原にスズメが群れていたので撮ってみました。

カワセミを撮っていた時は薄日が合ったのですが、もう曇り空になってしまいました。
水面に色がなく、このカンムリカイツブリの個体は色が白っぽいので、はっきり撮れませんでした。


戻ってくる時、トビが水面に飛び込み、2匹の鮎を掴んできました。
トビは水面に浮かんでくる魚を獲るそうです。




この日はモズを撮ってお仕舞い。

まだミサゴを狙ってるカメラマンはいました。
カンムリカイツブリが入ったので、撮りに行きました。
草原にスズメが群れていたので撮ってみました。

カワセミを撮っていた時は薄日が合ったのですが、もう曇り空になってしまいました。
水面に色がなく、このカンムリカイツブリの個体は色が白っぽいので、はっきり撮れませんでした。


戻ってくる時、トビが水面に飛び込み、2匹の鮎を掴んできました。
トビは水面に浮かんでくる魚を獲るそうです。




この日はモズを撮ってお仕舞い。

▲
by ha128256ak
| 2013-10-27 08:32
| 鳥の写真
|
Comments(6)
昼頃には雨も止みました。
今回の台風は海上に進路をとったので、だいぶ離れていたので強い風は吹きませんでした。
昨日もずっと家にいたので、夕方多摩川まで散歩して来ました。
多摩川はずっとかなり放水していたので、今回の雨ではそう水嵩は増えていませんでした。
岸にだいぶゴミがありましたが、ペットボトルやビニールごみが多いのは気になります。
川に遊びに来た人はごみを捨てて行かないようにしてほしいです。

コサギが魚道に集まっていました。水嵩が増えたので、ここが餌の狙い目のようです。
この中に黒いコサギはいませんでした。

送電線にはカワウがいっぱい留っていました。

雲が切れて奥多摩の山も見えました。
明日は晴れるようです。

今回の台風は海上に進路をとったので、だいぶ離れていたので強い風は吹きませんでした。
昨日もずっと家にいたので、夕方多摩川まで散歩して来ました。
多摩川はずっとかなり放水していたので、今回の雨ではそう水嵩は増えていませんでした。
岸にだいぶゴミがありましたが、ペットボトルやビニールごみが多いのは気になります。
川に遊びに来た人はごみを捨てて行かないようにしてほしいです。

コサギが魚道に集まっていました。水嵩が増えたので、ここが餌の狙い目のようです。
この中に黒いコサギはいませんでした。

送電線にはカワウがいっぱい留っていました。

雲が切れて奥多摩の山も見えました。
明日は晴れるようです。

▲
by ha128256ak
| 2013-10-26 16:59
| 風景の写真
|
Comments(2)
自転車で、此処に行けばかなりの確率でカワセミが撮れるフィールドに行って来ました。
カワセミの写真も暫く撮っていませんでした。
フィールドに着きましたら、カメラマンは7~8人しかいませんでした。思ったより少なかったです。
カメラは手持ちで、橋の欄干の上に乗せて撮りました。
地元の人は欄干の上に乗せても安定してる雲台を使っていました。今度カメラ屋に行って探してみようと思います。
反対側の岸にいたカワセミが手前に来てくれました。


魚を獲って来て食べ始めました。ダイナミックに魚を振り回しました。






1.4倍のテレコンを付けていて、動きのあるものが撮れませんでした。
今度はテレコンなしで獲ってみたいと思います。
カワセミの写真も暫く撮っていませんでした。
フィールドに着きましたら、カメラマンは7~8人しかいませんでした。思ったより少なかったです。
カメラは手持ちで、橋の欄干の上に乗せて撮りました。
地元の人は欄干の上に乗せても安定してる雲台を使っていました。今度カメラ屋に行って探してみようと思います。
反対側の岸にいたカワセミが手前に来てくれました。


魚を獲って来て食べ始めました。ダイナミックに魚を振り回しました。






1.4倍のテレコンを付けていて、動きのあるものが撮れませんでした。
今度はテレコンなしで獲ってみたいと思います。
▲
by ha128256ak
| 2013-10-26 09:14
| 鳥の写真
|
Comments(6)
10月23日(水)、オカリナのレッスン中に電話とメールがありました。
見るわけにもいかず、レッスンが終わってから、電話を掛けたらヨタカの情報、急いで家に帰り、友だちに連絡して、12時半に車で家まで迎えに来て貰いました。
ヨタカに初めて遭ったのは、調度6年前で埼玉の公園でした。
ヨタカは夏鳥として、日本に繁殖に来るのですが、意外と見る機会が少ないです。
フィールドに着いたらもう80人ぐらいのカメラマンが集まっていました。良く見掛ける人が多かったです。
何とか撮りましたが、目は閉じたままです。

ヨタカを見上げる位置まで行って、手持ちで写しました。
顔も写っており、目も解りますが、閉じています。
皆さん目を開けるのを狙っています。人は減らず、後から来る人も多いから、ドンドン混んで行きます。

全然違った角度から。

近くにアカスジカメムシの幼虫がいました。越冬して春に脱皮したら赤い筋が入るそうです。
記念に撮って来ました。

見るわけにもいかず、レッスンが終わってから、電話を掛けたらヨタカの情報、急いで家に帰り、友だちに連絡して、12時半に車で家まで迎えに来て貰いました。
ヨタカに初めて遭ったのは、調度6年前で埼玉の公園でした。
ヨタカは夏鳥として、日本に繁殖に来るのですが、意外と見る機会が少ないです。
フィールドに着いたらもう80人ぐらいのカメラマンが集まっていました。良く見掛ける人が多かったです。
何とか撮りましたが、目は閉じたままです。

ヨタカを見上げる位置まで行って、手持ちで写しました。
顔も写っており、目も解りますが、閉じています。
皆さん目を開けるのを狙っています。人は減らず、後から来る人も多いから、ドンドン混んで行きます。

全然違った角度から。

近くにアカスジカメムシの幼虫がいました。越冬して春に脱皮したら赤い筋が入るそうです。
記念に撮って来ました。

▲
by ha128256ak
| 2013-10-25 09:01
| 鳥の写真
|
Comments(8)
神代植物園の写真です。
レンズは100~400も持って来ていました。鳥仲間が集まる場所に行ったら、キビタキ♂がいると言うのでレンズを望遠に変えました。
いるのはヒヨドリとシジュウカラばかりです。近くにツミが飛んできました。
良く見えるのですが、後ろ姿ばかりです。前には廻れません。辛うじて目が写っていました。

キビタキは諦めて、温室に行きました。
望遠レンズで撮ったサボテンの花。

バナナがたわわになっていました。
このバナナは誰が食べるのかな。やっぱり職員が食べるんだろうな。

パパイヤもなっていました。

休憩室では洋蘭の展示会が行われていました。

優良賞のカトレア。

熱帯睡蓮は温室内の池に戻されていました。
真夏に屋外で見た時の方が綺麗でした。

球根ベゴニアの部屋。

洋蘭の展示室。

植物会館の中では植物園内でとれた植物が飾られていました。
大きな南瓜。

カラスウリとキカラスウリとヘビウリ。
キカラスウリは今迄見た事がありませんでした。ヘビウリも初めて見ました。

レンズは100~400も持って来ていました。鳥仲間が集まる場所に行ったら、キビタキ♂がいると言うのでレンズを望遠に変えました。
いるのはヒヨドリとシジュウカラばかりです。近くにツミが飛んできました。
良く見えるのですが、後ろ姿ばかりです。前には廻れません。辛うじて目が写っていました。

キビタキは諦めて、温室に行きました。
望遠レンズで撮ったサボテンの花。

バナナがたわわになっていました。
このバナナは誰が食べるのかな。やっぱり職員が食べるんだろうな。

パパイヤもなっていました。

休憩室では洋蘭の展示会が行われていました。

優良賞のカトレア。

熱帯睡蓮は温室内の池に戻されていました。
真夏に屋外で見た時の方が綺麗でした。

球根ベゴニアの部屋。

洋蘭の展示室。

植物会館の中では植物園内でとれた植物が飾られていました。
大きな南瓜。

カラスウリとキカラスウリとヘビウリ。
キカラスウリは今迄見た事がありませんでした。ヘビウリも初めて見ました。

▲
by ha128256ak
| 2013-10-24 07:28
| 花の写真
|
Comments(6)