-
[ 2012-11 -30 07:00 ]
-
[ 2012-11 -29 07:00 ]
-
[ 2012-11 -28 08:05 ]
-
[ 2012-11 -27 07:00 ]
-
[ 2012-11 -26 08:36 ]
-
[ 2012-11 -25 06:40 ]
-
[ 2012-11 -24 09:06 ]
-
[ 2012-11 -23 08:51 ]
-
[ 2012-11 -22 08:51 ]
-
[ 2012-11 -21 08:50 ]
アカウソを撮りに行こうと直ぐに纏まり移動しました。
此処にはもう大勢のカメラマンがいて、顔見知りの方が多かったです。
だいぶ前に教えていただいていたのですが、来るのが遅くなってしまいました。
近くにあるムラサキシキブの実は既に食べつくされていて、遠くにある梅の花芽を食べていました。
距離は40mぐらい離れています。絞りをF値10.0で撮りました。
今年はウソが各地で出ていますが、私はこの秋は初めてでした。
お腹が赤くて綺麗です。♂♀合わせて10羽ぐらいの群れでした。



こちらはお腹の赤味が少し薄いかな。


三脚をセットした時、少し前に会った蔓の枯れたのが気になっていました。
まさか近くに来ないだろうと思っていたら、近くに来ました。
もろにこの枯葉に邪魔されてしまいました。やはり気が付いた時に撮っておくべきでした。
この写真はノートリです。

カメラマンは既にかなり来ていましたが、楓の木の前に三脚をセットする事が出来ました。
隣に顔見知りの人がいましたので、荷物の留守番をお願いして、コンデジで付近の紅葉を撮りに行ったみました。
紅葉はまさに見頃でとても綺麗でした。紅葉を撮りに来てるカメラマンも多かったです。
写真のサイズは1,024ピクセルにしました。大きくして見て下さい。



1時間ぐらい待ったでしょうか。やっとカワセミが出て来てくれました。
手持ちにして撮りました。光線の具合でカワセミが赤っぽくなりました。

まだ楓の葉が緑の所に来ました。
紅葉していたら最高の場所ですが、青いのもまた良いでしょう。

三脚をセットした目の前に出て来てくれました。
この日は風が強く、木の葉が揺れて、明暗が直ぐに変わってしまいましたが、連射で調度良いのもありまし
た。
昨年はもう少し細い枝に留まって、紅葉した葉が綺麗に出ました。
もう一回行ってみたいと思います。


今頃はこの写真と風景が変わってしまっているかもしれません。
神代植物園の秋は菊花展で始まります。
始まってかなり日にちが経っていましたので、菊が元気がなくなっていました。
正面の飾りつけも今年は淋しかった。これだけでした。

ここの菊花展の飾りで目に付くのは菊盆栽の多い事と素晴らしい事です。
他の菊は新宿御苑の菊花展に比べると見劣りします。


植物会館の入り口に飾られている大きな南瓜。

中では寒蘭展が開かれていました。
地味な花ですが、根強いファンがいるようです。

メタセコウアの紅葉が綺麗になってきました。

これはムクロジの木の黄葉です。

バラ苑に来る人もめっきり減っています。
花も少なくなりました。

温室の花も少なくなっていました。
何時行っても綺麗なのはベゴニアの部屋です。管理が素晴らしいです。

11月24日も午前中の雨が上がった午後から行って来ました。
カンムリカイツブリは7羽になっていました。近くに来たのを獲ってから、登戸の堰まで自転車で行ってみましたが、たいした鳥がいないので、またカンムリカイツブリを撮りました。
カイツブリがお魚を獲りました。オイカワのようです。体に比べて魚が大きいので食べられるのかなと見ていたら、頭から飲み込んでしまいました。




更に運が良い事に目の前でカンムリカイツブリが大きな魚を獲りました。これもオイカワでした。
400mmに1.4倍のテレコン付きでノートリです。
これも頭から飲み込んでしまいました。






とうとう7羽は固まりませんでした。5羽を撮る事が出来ました。

昨日は素晴らしいお天気でした。
小田急線大秦野駅から権現山、弘法山、吾妻山を通って、鶴巻温泉駅までの7.5Kmのハイキングです。
丹沢の一番市街地に近い小さな山々です。
大秦野駅を出て、20分ぐらいで権現山の登山口です。鳥の囀りを聞きながら妻と二人だけの登山道を登って行きます。途中の浅間山から木の間越しの富士山が見えました。
登山道入り口から30分掛かって権現山の山頂に着きました。朝9時頃でした。
山頂から見た富士山はとても綺麗でした。


箱根の山々もはっきり見えます。

大島、江ノ島も見えましたが、逆光でもう霞んでいたので写真は撮りませんでした。
展望台に登ると大山が目の前に見えます。

野鳥の観察窓に行ってみました。カメラマンは二人しかいませんでした。
何時もは直ぐ来るメジロやヤマガラも来ませんでした。15分ぐらいいましたが、シジュウカラが1羽来ただけでした。
弘法山に向かいます。道は歩き易い良い道です。
弘法山にあった石仏です。

楓はまだ青々していました。ほんの一部が紅葉していました。

どういう訳かコウテイダリアの花が咲いていました。

小さなアップダウンを繰り返しながら、吾妻山に向かいます。
途中に蜜柑畑がありました。

吾妻山で休憩し、暖かいお茶を飲みました。此処からは直ぐに市街地になります。
鶴巻温泉で一番有名な旅館です。泊まった事はありません。

此処から駅は直ぐでした。向ヶ丘遊園駅に戻ってから昼飯を食べに行きました。
綺麗な富士山が見られて満足でした。
自転車で都内の公園に鳥撮りに行って来ました。
ウソがいると聞いて行ったのですが、用事があって直ぐには行けませんでした。
フィールドに着いたのは10時頃でしたが、ウソは朝7時頃に1回出たそうで、そのあと私が帰る午後2時半までは出ませんでした。
スズメがいたので写してみました。スズメも好きな野鳥です。

ヤマガラが目の前に来ました。ノートリです。

ソウシチョウが頻繁に出てきてくれました。
綺麗で可愛い鳥ですが、篭脱けして増えた鳥です。このフィールドで見たのは今回が初めてです。
何だか凄い勢いで増えてる感じがします。


このシジュウカラ、尾羽の一部が白いです。1羽だけです。

コジュケイが出てきました。此処にはかなりの個体がいます。

メジロが3羽水浴びに来ました。
メジロは可愛い。

ヤマガラの飛び出し。

運動広場に入るいちょう橋から写しました。
写真は大きくなります。

イチョウ並木を歩きます。

逆光からも撮ってみました。

イチョウ並木が終わった辺りにユリニキがありました。
綺麗に黄葉しています。新宿御苑のユリノキは茶色になってしまいます。

こどもの広場のイチョウです。母子が遊んでいました。

花木園近くのコブシの黄葉です。
コブシの葉がこんなに綺麗に黄葉するの知りませんでした。

ふれあい広場のケヤキの紅葉を入れて、噴水とイチョウの黄葉を写してみました。
今まで此処からの撮影スポットがこんなに素敵とは思いませんでした。

噴水の近くから。

どなたか縫いぐるみと一緒にイチョウ並木を写していたようです。
私も撮らせて貰いました。

立川口のイチョウ並木です。かなり落葉してきています。


ゲートを出て、暫く行った辺りから振り返ってみました。

11月13日(水)に行った時より、かなり進んでいてもう楓もイチョウも落葉していた木がかなりありました。
今が一番の見頃だと思いました。
西立川口から入りました。ボート乗り場近くのメタセコイアの木が一本だけ綺麗に紅葉していました。
写真は1,024ピクセルです。大きくして見て下さい。

運動広場のイチョウを見てから、日本庭園の紅葉を見に行きました。
日本庭園入り口前の斜面にあった楓の紅葉が綺麗でした。

日本庭園の一番赤くなる楓です。もうかなり落葉していて、淋しい感じです。

日本庭園の綺麗な紅葉です。






みんなの原っぱからは富士山が見えました。第三サークル付近にあったヤマコウバシの葉はもう茶色に変色していました。モミジバフウの木も坊主になっていました。

花木園近くの菖蒲田近くの楓の紅葉も見事でした。

出会いの広場付近にあったトウカエデの淡い紅葉も綺麗でした。
これから赤くなるのでしょうか。

最近は毎年必ず何処かに来てくれています。今回は火曜日に千葉まで行って来ました。
目がクリクリしていて、仕草がとても可愛いです。
毎年何回か撮っていても、来たらまた撮りに行くたくなる小鳥です。
今回は背景が常緑樹で黒くなり、オジロビタキが引き立ってくれました。




オジロビタキがいた場所はビンズイの丘と呼ばれており、ビンズイがたくさんいました。


紅葉を背景にしたシジュウカラ。

キクイタダキもいましたが、高い木の上です。
辛うじて撮れましたが、頭の菊が見えません。

マヒワがサルスベリの実を食べに来ました。
今年はマヒワが多いですね。

ヒガラもいたのですが、まともな写真は一枚もありませんでした。
妻は友だちと山梨県塩山へころがきの里にウォーキングに行っていました。
電車が塩山に近付くほどお天気が良くなっていったそうです。
青空の中でのウォーキングを楽しんできたそうで、ころがきの里から、まだ半生の枯露柿を買ってきてくれました。柔らかくて甘くて美味しかったです。
妻が写してきた写真です。1,024ピクセルありますから、大きくして見て下さい。

私は雨が上がった午後に多摩川に行って来ました。
前日は3羽だったカンムリカイツブリは4羽になっていました。まだ岸からかなり離れた場所にいました。


羽ばたきをしてくれました。2羽は違う個体です。


ユリカモメはだいぶ数が増えてきました。
浅瀬で休んでいました。

登戸の堰まで行ってみました。
魚道のコンクリートの上で休んでいたイソシギ。まだ若鳥の感じです。

川の真中辺りを鳥が飛んでいました。ユリカモメかなと思って写真を撮っていました。
家に帰って来てPCに取り込んで見てビックリ。
台風で迷い込んできたクロハラアジサシでした。いなくなったのでもう南に帰ったと思っていたら、まだいました。
どうしてまだいるのか判りません。此処で越冬出来るのかな。

