-
[ 2010-07 -31 06:31 ]
-
[ 2010-07 -30 08:38 ]
-
[ 2010-07 -29 08:48 ]
-
[ 2010-07 -28 08:36 ]
-
[ 2010-07 -27 09:18 ]
-
[ 2010-07 -26 11:22 ]
-
[ 2010-07 -25 08:49 ]
-
[ 2010-07 -24 08:33 ]
-
[ 2010-07 -23 06:01 ]
-
[ 2010-07 -22 07:54 ]
私が通ったアオバズクのフィールドは、7月27日(火)の早朝に2羽巣立ちし、28日(水)に1羽巣立ちしたそうです。
私は26日(月)に行って、帰りに雷雨にあい、家に帰ってくるのが遅くなったので、27日には行かず、28日(水)に行きましたら、もう1羽しか残っていませんでした。
27日は雛は割りと低い位置にいたそうです。
3羽の雛と親は高い木の中にいて、枝が被っていて、写真は撮れませんでした。
残ってる雛は顔を見せてくれません。
日没になって顔を見せてくれましたが、もう親は巣穴に餌を運びません。鳴き声は良く聞こえ巣立ちを促しているようです。


夕方7時半までいましたが、巣立ちませんでした。
翌日の朝は巣立ちでしょうか。29日(木)は雨でしたので行きませんでした。
今年のアオバズクは終わりました。
今年は良い写真が撮れませんでした。来年に期待しましょう。
2年前に写した雛です。
この時はまだ明るいうちに淵に立ってくれました。

私は26日(月)に行って、帰りに雷雨にあい、家に帰ってくるのが遅くなったので、27日には行かず、28日(水)に行きましたら、もう1羽しか残っていませんでした。
27日は雛は割りと低い位置にいたそうです。
3羽の雛と親は高い木の中にいて、枝が被っていて、写真は撮れませんでした。
残ってる雛は顔を見せてくれません。
日没になって顔を見せてくれましたが、もう親は巣穴に餌を運びません。鳴き声は良く聞こえ巣立ちを促しているようです。


夕方7時半までいましたが、巣立ちませんでした。
翌日の朝は巣立ちでしょうか。29日(木)は雨でしたので行きませんでした。
今年のアオバズクは終わりました。
今年は良い写真が撮れませんでした。来年に期待しましょう。
2年前に写した雛です。
この時はまだ明るいうちに淵に立ってくれました。

▲
by ha128256ak
| 2010-07-31 06:31
| 鳥の写真
|
Comments(8)
今朝も雨で涼しいです。この涼しさも今日までで、明日からはまた暑くなるそうです。
キョクアジサシ、アオバトを撮ってから、いったん家に戻って昼寝をしてから、午後2時半に家を出て、アオバズクのフィールドに行ってきました。
午後3時半に着きましたが、カメラマンは少ないです。皆さん夕方にいらっしゃいました。
まだ1羽も巣立ちしていなくて、4羽巣にいました。
まだ明るいうちに写したアオバズクです。


なんだか上をじっと見ていました。これから飛び立って生活する環境を見ているんでしょうか。

遠くで雷が鳴っています。空も暗くなってきました。
日没になり、アオバズクの親が鳴き出しました。巣立ちを促しているようです。
帰る間に1回だけ親が巣に来ました。
置きピンでMFでリモコンスイッチを押しています。目では辛うじて見える程度で、ISO感度は12,800です。
親の目がはっきり写っていません。

もう目では判りません。雛が3羽並んでいました。

雷が近くなってきた感じです。
後の2枚の写真は昨日現像しました。この写真を早く見ていたら、ミスをしないで済んだと思います。
雛が2羽洞の入り口の淵に立っていました。
例年だと明るいうちに立つんです。


雷がかなり近くなって来ました。急いで片付けてバス停に行きました。バス停に着いて暫くしたら、激しい雷雨になりました。濡れずに済んで良かったです。バス停に屋根があって助かりました。
小田急線が落雷があって不通です。振り替え切符でかなり遠回りして家に帰りました。
キョクアジサシ、アオバトを撮ってから、いったん家に戻って昼寝をしてから、午後2時半に家を出て、アオバズクのフィールドに行ってきました。
午後3時半に着きましたが、カメラマンは少ないです。皆さん夕方にいらっしゃいました。
まだ1羽も巣立ちしていなくて、4羽巣にいました。
まだ明るいうちに写したアオバズクです。


なんだか上をじっと見ていました。これから飛び立って生活する環境を見ているんでしょうか。

遠くで雷が鳴っています。空も暗くなってきました。
日没になり、アオバズクの親が鳴き出しました。巣立ちを促しているようです。
帰る間に1回だけ親が巣に来ました。
置きピンでMFでリモコンスイッチを押しています。目では辛うじて見える程度で、ISO感度は12,800です。
親の目がはっきり写っていません。

もう目では判りません。雛が3羽並んでいました。

雷が近くなってきた感じです。
後の2枚の写真は昨日現像しました。この写真を早く見ていたら、ミスをしないで済んだと思います。
雛が2羽洞の入り口の淵に立っていました。
例年だと明るいうちに立つんです。


雷がかなり近くなって来ました。急いで片付けてバス停に行きました。バス停に着いて暫くしたら、激しい雷雨になりました。濡れずに済んで良かったです。バス停に屋根があって助かりました。
小田急線が落雷があって不通です。振り替え切符でかなり遠回りして家に帰りました。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-30 08:38
| 鳥の写真
|
Comments(14)
久しぶりに雨降りの朝を迎えました。涼しくて気持ち良いです。
連日の暑さから開放されて、体も活き活きしてきたようです。
キョクアジサシを撮ってる合間に1回だけアオバトを撮りました。
まとまって飛んで来たのを流し撮りしました。50Dに比べて7Dの方が飛びものを撮ると歩留まりが良いですね。
アオバトだけを撮りに着た事もありましたが、この日はアオバトにそう熱は入りませんでした。
波も静かで、岩にぶつかって、波頭もたちませんでした。何が荒れていると波は来ると飛ぶアオバトと波頭が綺麗なので、写真を撮る意欲が湧いてきます。




手持ちで撮りましたが、接近してきたのはピンボケでした。
6月中旬から7月中旬に写した野鳥の写真37枚でHPにしました。
サイズを横1,024ピクセルと大きくしました。ブログに掲載しなかった写真も多いです。
目玉はレンカクとホオジロカンムリズルと蓮池のヨシゴイです。
レンカク
連日の暑さから開放されて、体も活き活きしてきたようです。
キョクアジサシを撮ってる合間に1回だけアオバトを撮りました。
まとまって飛んで来たのを流し撮りしました。50Dに比べて7Dの方が飛びものを撮ると歩留まりが良いですね。
アオバトだけを撮りに着た事もありましたが、この日はアオバトにそう熱は入りませんでした。
波も静かで、岩にぶつかって、波頭もたちませんでした。何が荒れていると波は来ると飛ぶアオバトと波頭が綺麗なので、写真を撮る意欲が湧いてきます。




手持ちで撮りましたが、接近してきたのはピンボケでした。
6月中旬から7月中旬に写した野鳥の写真37枚でHPにしました。
サイズを横1,024ピクセルと大きくしました。ブログに掲載しなかった写真も多いです。
目玉はレンカクとホオジロカンムリズルと蓮池のヨシゴイです。
レンカク
▲
by ha128256ak
| 2010-07-29 08:48
| 鳥の写真
|
Comments(16)
アオバトがいるフィールドにキョクアジサシがやって来ました。
キョクアジサシは最も長距離の渡りをする鳥のひとつです。1年のうち北極圏と南極圏の間を往き来します。
日本は渡りのルートから外れていますので、迷鳥として来ました。
大きさは鳩ぐらいありました。
何時もお世話になってるTさんから、日曜日の朝連絡をいただき、月曜日に朝一番の電車で行きましたが、もういっぱいのカメラマンで、知り合いの人の前に座って三脚を立てさせて貰いました。
テトラポットから動きません。話には聞いていましたが、なんだか元気がないようです。

大きなあくびでしょうか。それとも気合を入れたのでしょうか。飛び出す合図のようでした。

飛び出しました。連射で写したものです。




空に飛び出したのは座っていたので、三脚が振れませんでした。
前より近いテトラポットに来てくれました。
飛び出すようなフェイントとを何回も掛けます。

飛び出しは1枚しか撮れませんでした。

今度は手持ちに切り替えて空を飛んでる姿を撮りました。


岩の上で一休み。

大勢の知り合いに会えて嬉しかったです。
早めに引き上げて家で昼寝をしてから、アオバズクのフィールドに行きました。
キョクアジサシは最も長距離の渡りをする鳥のひとつです。1年のうち北極圏と南極圏の間を往き来します。
日本は渡りのルートから外れていますので、迷鳥として来ました。
大きさは鳩ぐらいありました。
何時もお世話になってるTさんから、日曜日の朝連絡をいただき、月曜日に朝一番の電車で行きましたが、もういっぱいのカメラマンで、知り合いの人の前に座って三脚を立てさせて貰いました。
テトラポットから動きません。話には聞いていましたが、なんだか元気がないようです。

大きなあくびでしょうか。それとも気合を入れたのでしょうか。飛び出す合図のようでした。

飛び出しました。連射で写したものです。




空に飛び出したのは座っていたので、三脚が振れませんでした。
前より近いテトラポットに来てくれました。
飛び出すようなフェイントとを何回も掛けます。

飛び出しは1枚しか撮れませんでした。

今度は手持ちに切り替えて空を飛んでる姿を撮りました。


岩の上で一休み。

大勢の知り合いに会えて嬉しかったです。
早めに引き上げて家で昼寝をしてから、アオバズクのフィールドに行きました。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-28 08:36
| 鳥の写真
|
Comments(10)
昨日はアオバズクを撮りに行って、雷が近くで鳴りだしたので、急いで帰り仕度をてバス停に急ぎ、バス停に着いて暫くしたら、激しい雷雨になりました。
駅に着いたら小田急線が不通で、横浜線、田園都市線、南武線を乗り継いで家に帰りましたが、30分以上余分に時間が掛かってしまいました。
ハヤブサの続きです。
雛も大きくなって、かなり飛べるようになっていて、親から空中で餌を貰うので、これを撮りに来る人が多いです。
雛はまだ経験が浅いから、時々失敗します。
今回も餌を落とし、親鳥がとりに来ました。かなり近くから見る事が出来ました。
400mmのレンズでノートリです。
親もかなりお腹が空いていたんでしょうか、かなり夢中で食べていました。時々飛んで、益々近くに来てくれました。サービス精神旺盛でした。獲物は伝書鳩でした。






次の2枚はトリミングしています。
この後、空中餌渡しをしたのですが、近過ぎてピント合わせが出来ず、ピンボケでした。


滅多に来ないフィールドで、昨年に続き、このシーンが見られてラッキーでした。
駅に着いたら小田急線が不通で、横浜線、田園都市線、南武線を乗り継いで家に帰りましたが、30分以上余分に時間が掛かってしまいました。
ハヤブサの続きです。
雛も大きくなって、かなり飛べるようになっていて、親から空中で餌を貰うので、これを撮りに来る人が多いです。
雛はまだ経験が浅いから、時々失敗します。
今回も餌を落とし、親鳥がとりに来ました。かなり近くから見る事が出来ました。
400mmのレンズでノートリです。
親もかなりお腹が空いていたんでしょうか、かなり夢中で食べていました。時々飛んで、益々近くに来てくれました。サービス精神旺盛でした。獲物は伝書鳩でした。






次の2枚はトリミングしています。
この後、空中餌渡しをしたのですが、近過ぎてピント合わせが出来ず、ピンボケでした。


滅多に来ないフィールドで、昨年に続き、このシーンが見られてラッキーでした。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-27 09:18
| 鳥の写真
|
Comments(16)
平城遷都1,300年記念特別展「奈良の古寺と仏像」展が三井記念美術館で開かれています。
見てきたのは21日(水)でした。
前日に江ノ島に行ったので、午前中休養し午後から出掛けましたが、暑い。
並ばずに直ぐ入れて、中もそれほど混みあっていませんでした。
小さい金属製の仏像が硝子のケース入りですが、目の前で見れるのが良いです。
エース級の仏像は地元で平城遷都1,300年で全国のお客様をおもてなしでしょうか。
重文級の仏さまが多く、国宝は数えるくらいしかありませんでした。
国宝は西大寺の金銅宝塔、室生寺の釈迦如来坐像(7/7~7/25)、法隆寺の観音菩薩立像(夢違観音)だけでした。
お寺はパネルが展示してあるだけです。映像で紹介してくれたら良かったと思います。
奈良のお寺であまり見る事が出来なかった仏さんが見れたのは良かったです。撮影禁止ですからパンフです。

絵葉書を1枚。東大寺の四天王の増長天像です。

1Fで仏像の写真が展示されていました。
奈良の飛鳥園が主催です。撮影は飛鳥園創始者の人で,小川晴暘さんで没後50年の記念展でした。
仏像の写真は今まで土門拳さんの写真集しか見た事がありませんでした。
写真はモノクロでした。

写真を写してきました。私がそれなりの思い出がある仏像です。
東大寺、持国天立像。

広隆寺、弥勒菩薩半跏像。

東大寺、月光菩薩立像。

聖林寺、十一面観音像。これは私が見た仏像の中で一番感動した仏像です。

中宮寺の弥勒菩薩半跏像。

写真は目線より高い所にあり、上が狭まってしまいました。
イメージとは違う写真になってしまったかもしれません。
撮影禁止とは表示がなかったので写しました。
見てきたのは21日(水)でした。
前日に江ノ島に行ったので、午前中休養し午後から出掛けましたが、暑い。
並ばずに直ぐ入れて、中もそれほど混みあっていませんでした。
小さい金属製の仏像が硝子のケース入りですが、目の前で見れるのが良いです。
エース級の仏像は地元で平城遷都1,300年で全国のお客様をおもてなしでしょうか。
重文級の仏さまが多く、国宝は数えるくらいしかありませんでした。
国宝は西大寺の金銅宝塔、室生寺の釈迦如来坐像(7/7~7/25)、法隆寺の観音菩薩立像(夢違観音)だけでした。
お寺はパネルが展示してあるだけです。映像で紹介してくれたら良かったと思います。
奈良のお寺であまり見る事が出来なかった仏さんが見れたのは良かったです。撮影禁止ですからパンフです。

絵葉書を1枚。東大寺の四天王の増長天像です。

1Fで仏像の写真が展示されていました。
奈良の飛鳥園が主催です。撮影は飛鳥園創始者の人で,小川晴暘さんで没後50年の記念展でした。
仏像の写真は今まで土門拳さんの写真集しか見た事がありませんでした。
写真はモノクロでした。

写真を写してきました。私がそれなりの思い出がある仏像です。
東大寺、持国天立像。

広隆寺、弥勒菩薩半跏像。

東大寺、月光菩薩立像。

聖林寺、十一面観音像。これは私が見た仏像の中で一番感動した仏像です。

中宮寺の弥勒菩薩半跏像。

写真は目線より高い所にあり、上が狭まってしまいました。
イメージとは違う写真になってしまったかもしれません。
撮影禁止とは表示がなかったので写しました。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-26 11:22
| 芸術
|
Comments(13)
昨夜は調布の花火大会でした。
昼過ぎに下の娘が弥太郎と草之介と来ました。
午前中に飛田給までブルーベリーの摘み取りに行ってきて、お土産に生のブルーベリーを貰いました。
少し食べてみましたが、美味しいです。目が良くなると聞いていますが、期待したいですね。
早めに夕飯を済ませて、花火を見に行ってきました。
我が町の南武線の駅が賑わうのはこの花火大会の時だけです。商店街はビール、焼き鳥などの販売で賑わっていました。
花火が始まってしまった頃に多摩川の近くまで行きました。
駐車場の空いてる場所に三脚をセットして撮影しました。7Dはバルブの設定があるから楽です。
ISO100、Bで絞り9.0にセットし、リモコンSWで撮影し、3~7秒ぐらいで撮影しました。
上がった時、どれくらいの大きさかが判らず、ピント合わせに苦労しました。









花火が終わりに近くなりました。
今度は手持ちにして、ISO6,400で写してみました。


昨夜は弥太郎と草之介が泊りました。今は二人で仲良く遊んでいます。
昼過ぎに下の娘が弥太郎と草之介と来ました。
午前中に飛田給までブルーベリーの摘み取りに行ってきて、お土産に生のブルーベリーを貰いました。
少し食べてみましたが、美味しいです。目が良くなると聞いていますが、期待したいですね。
早めに夕飯を済ませて、花火を見に行ってきました。
我が町の南武線の駅が賑わうのはこの花火大会の時だけです。商店街はビール、焼き鳥などの販売で賑わっていました。
花火が始まってしまった頃に多摩川の近くまで行きました。
駐車場の空いてる場所に三脚をセットして撮影しました。7Dはバルブの設定があるから楽です。
ISO100、Bで絞り9.0にセットし、リモコンSWで撮影し、3~7秒ぐらいで撮影しました。
上がった時、どれくらいの大きさかが判らず、ピント合わせに苦労しました。









花火が終わりに近くなりました。
今度は手持ちにして、ISO6,400で写してみました。


昨夜は弥太郎と草之介が泊りました。今は二人で仲良く遊んでいます。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-25 08:49
| 夜景
|
Comments(24)
小石川植物園のショクダイオオコンニャクの花が開花しました。
サトイモ科の多年草でインドネシアのスマトラ島だけに分布する希少植物で、世界一大きな花です。
テレビで報道されたから凄い人が来るだろうとは思っていましたが、これほどとは思いませんでした。
9時頃には植物園に着くように行ったのですが、京王線が遅れ、東京メトロの茗荷谷駅の清算チャージ機のトラブルで、着いたのが9時半頃になってしまいました。
凄い行列が出来ています。炎天下の行列大変です。直ぐ自販機で水を買いました。
並んでいる間、近くの人とおしゃべりをしながら時間を過ごしました。前の人は高知から来たそうです。
この写真は外側がここから約600m進み、内側に折り返して植物園に向かいます。

パン屋さんで330円の入場券を買い、やっと植物園の中に入りましたが、ショクダイオオコンニヤクはまだかなり先です。
ここまで来て、熱中症で倒れた女性がおり、救急車が来ていました。

だいぶ近付きましたが、まだ時間が掛かりました。ここはまだ木陰で良かったです。
桜がたくさんある、植物園でした。

やっと花のそばに行けました。匂いはもうありませんでした。
今回は株がまだ小さかったから、完全に開かなかったそうです。

誰も人がいないカットが1枚撮れました。

花と行列を写してみました。
私が花のそばに行けたのは12時15分ぐらいでした。2時間45分掛かりました。
こんなに並んだの上野の国立博物館平成館で行われた「阿修羅」展以来です。
阿修羅は見終わって、心に清々しい気分が残ったのに、今回は何も残りませんでした。

1,991年11月19日にこの植物園の温室で咲いた時の絵葉書を買ってきました。
ここまで開いてくれると見た甲斐がありますね。

この日はこれで一日終わってしまいました。疲れました。
サトイモ科の多年草でインドネシアのスマトラ島だけに分布する希少植物で、世界一大きな花です。
テレビで報道されたから凄い人が来るだろうとは思っていましたが、これほどとは思いませんでした。
9時頃には植物園に着くように行ったのですが、京王線が遅れ、東京メトロの茗荷谷駅の清算チャージ機のトラブルで、着いたのが9時半頃になってしまいました。
凄い行列が出来ています。炎天下の行列大変です。直ぐ自販機で水を買いました。
並んでいる間、近くの人とおしゃべりをしながら時間を過ごしました。前の人は高知から来たそうです。
この写真は外側がここから約600m進み、内側に折り返して植物園に向かいます。

パン屋さんで330円の入場券を買い、やっと植物園の中に入りましたが、ショクダイオオコンニヤクはまだかなり先です。
ここまで来て、熱中症で倒れた女性がおり、救急車が来ていました。

だいぶ近付きましたが、まだ時間が掛かりました。ここはまだ木陰で良かったです。
桜がたくさんある、植物園でした。

やっと花のそばに行けました。匂いはもうありませんでした。
今回は株がまだ小さかったから、完全に開かなかったそうです。

誰も人がいないカットが1枚撮れました。

花と行列を写してみました。
私が花のそばに行けたのは12時15分ぐらいでした。2時間45分掛かりました。
こんなに並んだの上野の国立博物館平成館で行われた「阿修羅」展以来です。
阿修羅は見終わって、心に清々しい気分が残ったのに、今回は何も残りませんでした。

1,991年11月19日にこの植物園の温室で咲いた時の絵葉書を買ってきました。
ここまで開いてくれると見た甲斐がありますね。

この日はこれで一日終わってしまいました。疲れました。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-24 08:33
| 花の写真
|
Comments(26)
3連休が明けた日、友だちに誘われてハヤブサのフィールドに行きました。
猛暑の日ですから、一人で行くのは危険です。水はペットボトル2本持っていきました。
着いた時はまだ日陰がありましたが、直ぐにカンカン照りに晒されました。
思ったより釣り人も海遊びの人も鳥撮りの人も少なかったです。
スカシユリが咲いてる岸壁にハヤブサが来てくれました。

遠くを飛んでる写真などを撮っていましたが、偶然近い岩場に来てくれました。
連射の写真です。
岩場に来たハヤブサです。

飛び出す姿勢。

岩場から飛び出しました。上の羽が切れてしまったのが惜しい。

良い体勢です。


この後の1枚がピンボケでした。手持ちではAIサーボが追従しなかったのかな。
空に飛んでいきました。

久しぶりに近い距離からハヤブサが見れて良かったです。
猛暑の日ですから、一人で行くのは危険です。水はペットボトル2本持っていきました。
着いた時はまだ日陰がありましたが、直ぐにカンカン照りに晒されました。
思ったより釣り人も海遊びの人も鳥撮りの人も少なかったです。
スカシユリが咲いてる岸壁にハヤブサが来てくれました。

遠くを飛んでる写真などを撮っていましたが、偶然近い岩場に来てくれました。
連射の写真です。
岩場に来たハヤブサです。

飛び出す姿勢。

岩場から飛び出しました。上の羽が切れてしまったのが惜しい。

良い体勢です。


この後の1枚がピンボケでした。手持ちではAIサーボが追従しなかったのかな。
空に飛んでいきました。

久しぶりに近い距離からハヤブサが見れて良かったです。
▲
by ha128256ak
| 2010-07-23 06:01
| 鳥の写真
|
Comments(4)
少し前まで畑を借りていた場所の近くにヤマユリが自生しているので、見に行ってきました。
来るのがチョイと遅かったようです。大きな株の花が半分終わってしまっていました。
前は百合が芽を出す前に雑草を刈ってくれていたので、百合が咲く頃には雑草より百合の花が上にあったのですが、最近はもう手入れをしてないようで、百合の花が笹の葉で埋もれた感じに見えました。自然のままの姿ですが、花が可哀想。

近くでアゲハチョウを見る。18~200のレンズだとチョイと苦しい撮影です。

帰りに農家の畑の隅に咲いてる向日葵の花を写してきました。
夏が一番似合う花ですね。暑さを感じてしまいます。
座間の向日葵ももう咲いたかな。



来るのがチョイと遅かったようです。大きな株の花が半分終わってしまっていました。
前は百合が芽を出す前に雑草を刈ってくれていたので、百合が咲く頃には雑草より百合の花が上にあったのですが、最近はもう手入れをしてないようで、百合の花が笹の葉で埋もれた感じに見えました。自然のままの姿ですが、花が可哀想。

近くでアゲハチョウを見る。18~200のレンズだとチョイと苦しい撮影です。

帰りに農家の畑の隅に咲いてる向日葵の花を写してきました。
夏が一番似合う花ですね。暑さを感じてしまいます。
座間の向日葵ももう咲いたかな。



▲
by ha128256ak
| 2010-07-22 07:54
| 花の写真
|
Comments(10)