-
[ 2007-01 -31 18:47 ]
-
[ 2007-01 -31 14:14 ]
-
[ 2007-01 -30 22:40 ]
-
[ 2007-01 -30 17:38 ]
-
[ 2007-01 -28 15:05 ]
-
[ 2007-01 -27 17:40 ]
-
[ 2007-01 -27 14:24 ]
-
[ 2007-01 -26 17:00 ]
-
[ 2007-01 -26 09:37 ]
-
[ 2007-01 -25 19:44 ]
小淵沢でミヤマホウジロとオオマシコの写真が撮れて、スッキリした寝覚めです。
朝食は8時からなので、望遠を担いで少し散歩しました。
エナガ、アカゲラの写真を撮れました。
見通しの良い所に行って、望遠を200に絞って甲斐駒ヶ岳を写しました。此処からの甲斐駒ヶ岳は摩利支天が良く見えません。朝7時、輝いています。

良いお天気で、赤岳が見たくなりました。小海線に乗って、野辺山駅まで行ってみました。
電車の本数が少ないので、帰りの小淵沢行きまでの電車迄40分、これに乗らないと後2時間電車は来ません。
もう12時を過ぎていましたが、青空にくっきりと赤岳を見る事が出来ました。
八ケ岳には数回来ていますが、何時も美濃戸口から入山、下山してるので、野辺山からは初めて見ました。神々しいですね。
小淵沢からは特急に乗って帰って来ました。

HPにパノラマを含む18枚の写真を掲載しています。
朝食は8時からなので、望遠を担いで少し散歩しました。
エナガ、アカゲラの写真を撮れました。
見通しの良い所に行って、望遠を200に絞って甲斐駒ヶ岳を写しました。此処からの甲斐駒ヶ岳は摩利支天が良く見えません。朝7時、輝いています。

良いお天気で、赤岳が見たくなりました。小海線に乗って、野辺山駅まで行ってみました。
電車の本数が少ないので、帰りの小淵沢行きまでの電車迄40分、これに乗らないと後2時間電車は来ません。
もう12時を過ぎていましたが、青空にくっきりと赤岳を見る事が出来ました。
八ケ岳には数回来ていますが、何時も美濃戸口から入山、下山してるので、野辺山からは初めて見ました。神々しいですね。
小淵沢からは特急に乗って帰って来ました。

HPにパノラマを含む18枚の写真を掲載しています。
▲
by ha128256ak
| 2007-01-31 18:47
| 山の写真
|
Comments(6)
小淵沢で朝の散歩中日本リスを見ました。
朝7時で木立の中はまだ暗いです。500mmで手持ちで写しました。
hama-nasuさんはエゾリスを綺麗に写していますね。
私の写真は色が出ていません。三脚を使ってスローシャッターを切らないと駄目ですね。


朝7時で木立の中はまだ暗いです。500mmで手持ちで写しました。
hama-nasuさんはエゾリスを綺麗に写していますね。
私の写真は色が出ていません。三脚を使ってスローシャッターを切らないと駄目ですね。


▲
by ha128256ak
| 2007-01-31 14:14
| 動物
|
Comments(8)
▲
by ha128256ak
| 2007-01-30 22:40
| 鳥の写真
|
Comments(4)
1月29日~30日、小淵沢のペンションalbionさんに行って来ました。
1月29日、オーナーに案内していただいて、ミヤマホウジロ、オオマシコに遇う事が出来ました。
ミヤマホウジロは初撮りです。オオマシコは逆光で顔が少し暗いですね。
大変お世話になりました。奥様の手料理も大変美味しかったです。30日の朝、散歩中にアカゲラを撮る事が出来ました。
2日間とも良いお天気に恵まれて良かったです。
オオマシコ

ミヤマホウジロ

アカゲラ

1月29日、オーナーに案内していただいて、ミヤマホウジロ、オオマシコに遇う事が出来ました。
ミヤマホウジロは初撮りです。オオマシコは逆光で顔が少し暗いですね。
大変お世話になりました。奥様の手料理も大変美味しかったです。30日の朝、散歩中にアカゲラを撮る事が出来ました。
2日間とも良いお天気に恵まれて良かったです。
オオマシコ

ミヤマホウジロ

アカゲラ

▲
by ha128256ak
| 2007-01-30 17:38
| 鳥の写真
|
Comments(4)
麻生木賊不動の達磨市に行ってきました。
毎年1月28日に関東納めの達磨市として人気があります。今年は日曜日に重なり、お天気も良いので人出です。
柿生駅から臨時のバスも出ていましたが、30分で行きますので歩いて行きました。

狭い道の両側に出店があり、行く人と帰る人でごった返しています。混んでいてお店屋さんは立ち止まる人がいないので、買う人がいない。

やっと境内に着きましたが、ここも凄い混みよう。

達磨を売ってる人もチョイと一息。

本堂では祭典が行われています。

達磨の納め所、どんどん積み重ねられています。

達磨を買った人には火打石を打って、景気付けをしてくれます。

混み合っていて、写真もあんまり撮れませんでした。
毎年1月28日に関東納めの達磨市として人気があります。今年は日曜日に重なり、お天気も良いので人出です。
柿生駅から臨時のバスも出ていましたが、30分で行きますので歩いて行きました。

狭い道の両側に出店があり、行く人と帰る人でごった返しています。混んでいてお店屋さんは立ち止まる人がいないので、買う人がいない。

やっと境内に着きましたが、ここも凄い混みよう。

達磨を売ってる人もチョイと一息。

本堂では祭典が行われています。

達磨の納め所、どんどん積み重ねられています。

達磨を買った人には火打石を打って、景気付けをしてくれます。


混み合っていて、写真もあんまり撮れませんでした。
▲
by ha128256ak
| 2007-01-28 15:05
| 風景の写真
|
Comments(4)
午後3時に生田の山の畑に行って、大根を抜きました。
妻に後から車で来て貰い、積み込みました。私は自転車の篭に8本入れて、友達の家に配達です。畑に穴を掘って大根の葉を埋めました。
後20数本でお仕舞いです。今年は120本ぐらい収穫出来たかな。
来週から苦土石灰と堆肥と粉末の鶏糞を入れて、土作りです。この後またジャガイモを植えますが、連作障害が出ないように深く耕します。結構重労働です。
畑から眺めた多摩水道橋です。ビル群は新宿方面です。

妻に後から車で来て貰い、積み込みました。私は自転車の篭に8本入れて、友達の家に配達です。畑に穴を掘って大根の葉を埋めました。
後20数本でお仕舞いです。今年は120本ぐらい収穫出来たかな。
来週から苦土石灰と堆肥と粉末の鶏糞を入れて、土作りです。この後またジャガイモを植えますが、連作障害が出ないように深く耕します。結構重労働です。
畑から眺めた多摩水道橋です。ビル群は新宿方面です。

▲
by ha128256ak
| 2007-01-27 17:40
| 風景の写真
|
Comments(5)
生田緑地公園を散歩してきました。
谷戸の道にザゼンソウがあり、もう直ぐ開きそうです。
ボランティアさんが、アオキの木を抜いていました。植生が変わってしまうので、全部抜くのだそうです。野鳥が食べて来て、糞として種をばら蒔くので、大変な数だそうです。
このザゼンソウは20年前に植えたそうですが、今は1本しか残っていないそうです。

この谷戸にトラツグミが出るのを期待したのですが、作業してる人が居るので諦め、野鳥観察小屋に行きました。此処は暗くて写真が撮り難い所です。
カケスが2羽入りました。ドングリを食べて飛んでいきました。
暗い場所での写真の撮り方研究しないといけません。
この他シロハラが来ましたが、暗くて駄目でした。
ヤマシギを見た人が居るようでしたが、今日は駄目でした。

谷戸の道にザゼンソウがあり、もう直ぐ開きそうです。
ボランティアさんが、アオキの木を抜いていました。植生が変わってしまうので、全部抜くのだそうです。野鳥が食べて来て、糞として種をばら蒔くので、大変な数だそうです。
このザゼンソウは20年前に植えたそうですが、今は1本しか残っていないそうです。

この谷戸にトラツグミが出るのを期待したのですが、作業してる人が居るので諦め、野鳥観察小屋に行きました。此処は暗くて写真が撮り難い所です。
カケスが2羽入りました。ドングリを食べて飛んでいきました。
暗い場所での写真の撮り方研究しないといけません。
この他シロハラが来ましたが、暗くて駄目でした。
ヤマシギを見た人が居るようでしたが、今日は駄目でした。

▲
by ha128256ak
| 2007-01-27 14:24
| 鳥の写真
|
Comments(3)
今日は鳥撮りをお休みして、国立新美術館に絵画の鑑賞に行ってきました。
naokoさんのブログを見て、行く気になってました。
黒川紀章さんの建物の写真を撮りたくなったからでした。
1,100円を払って作品を見てきましたが、殆んど私には理解出来ない作品でした。
私の感性がよっぽど悪いのかも知れません。
私から見れば美術的価値があるとはとても考えられない作品ばかりです。
建物には興味がありました。入口は綺麗ですが、裏は表に比べて殺風景です。
この写真はコンデジにワイドコンを付けて写しました。かなり広角です。

此処からはnaokoさん流です。
3階に凄い行列です。さてなんでしょうか。2時間待ちと行ってました。もう12時を廻ってお腹がすく頃ですが、私は並んで2時間も待てません。
六本木に出て地下鉄と小田急で家に帰りました。



naokoさんのブログを見て、行く気になってました。
黒川紀章さんの建物の写真を撮りたくなったからでした。
1,100円を払って作品を見てきましたが、殆んど私には理解出来ない作品でした。
私の感性がよっぽど悪いのかも知れません。
私から見れば美術的価値があるとはとても考えられない作品ばかりです。
建物には興味がありました。入口は綺麗ですが、裏は表に比べて殺風景です。
この写真はコンデジにワイドコンを付けて写しました。かなり広角です。

此処からはnaokoさん流です。
3階に凄い行列です。さてなんでしょうか。2時間待ちと行ってました。もう12時を廻ってお腹がすく頃ですが、私は並んで2時間も待てません。
六本木に出て地下鉄と小田急で家に帰りました。



▲
by ha128256ak
| 2007-01-26 17:00
| 風景の写真
|
Comments(4)
昨日の埼玉県の自然観察公園のビジターセンターに飾ってある標本です。
キツネとタヌキです。
この公園で、タヌキを見る事が出来ましたが、タヌキが私に気ずいて直ぐ見えなくなりましたので、写真は撮れませんでした。
東高根森林公園、生田緑地でもタヌキは見ました。
増えているのかな。


キツネとタヌキです。
この公園で、タヌキを見る事が出来ましたが、タヌキが私に気ずいて直ぐ見えなくなりましたので、写真は撮れませんでした。
東高根森林公園、生田緑地でもタヌキは見ました。
増えているのかな。


▲
by ha128256ak
| 2007-01-26 09:37
| 動物
|
Comments(4)
埼玉県の自然観察公園に行ってきました。
公園の中には道路はありません。売店も何にもありません。
ほんとに自然のままの公園です。前から知っていましたが、今日始めて来ました。
もっと研究して来れば良かったと思ってます。
新宿から高崎行きの電車が出てるの知りませんでした。サラリーマンを定年になって6年経ち、感がだいぶ鈍っています。
公園のインフォメーションの女性はとても親切で感じの良い人でした。またこの公園に行きたくなります。
センターから奥秩父の山を眺めました。前の池には鴨が居ます。

ベニマシコの♂と♀を見る事が出来ました。
♂は逆光ですが距離が近かったので何とか写せました。
この他、アリスイとカヤクグリを見る事が出来ました。
アオゲラも出てると教えて貰いましたが、見つけられませんでした。
この公園にはまた行ってみたいです。


公園の中には道路はありません。売店も何にもありません。
ほんとに自然のままの公園です。前から知っていましたが、今日始めて来ました。
もっと研究して来れば良かったと思ってます。
新宿から高崎行きの電車が出てるの知りませんでした。サラリーマンを定年になって6年経ち、感がだいぶ鈍っています。
公園のインフォメーションの女性はとても親切で感じの良い人でした。またこの公園に行きたくなります。
センターから奥秩父の山を眺めました。前の池には鴨が居ます。

ベニマシコの♂と♀を見る事が出来ました。
♂は逆光ですが距離が近かったので何とか写せました。
この他、アリスイとカヤクグリを見る事が出来ました。
アオゲラも出てると教えて貰いましたが、見つけられませんでした。
この公園にはまた行ってみたいです。


▲
by ha128256ak
| 2007-01-25 19:44
| 鳥の写真
|
Comments(6)