-
[ 2018-04 -13 07:28 ]
-
[ 2017-10 -15 08:13 ]
-
[ 2017-09 -25 07:40 ]
-
[ 2017-09 -20 07:40 ]
-
[ 2017-09 -01 07:09 ]
-
[ 2017-08 -30 07:21 ]
-
[ 2017-08 -29 07:27 ]
-
[ 2017-08 -27 07:02 ]
-
[ 2017-08 -26 07:08 ]
-
[ 2017-08 -25 08:50 ]
カテゴリ:昆虫( 165 )
地元の公園にお散歩です。
野鳥はたいして期待はしていませんが、ウグイスは撮りたいと思いました。
公園に入って、遠くにウグイスの鳴き声は聞こえますが、昨年は煩いほどいたのに、どうしたんだろう。
途中で友だちに会ったから聞いたら、今年はウグイスは少ないそうです。
野鳥はシロハラに逢っただけでした。

つつじですが、ミツバツツジと少し違うように感じました。

お山の天辺で咲いていたフデリンドウ。

お山を降りる途中で見つけたチゴユリ。

一重と八重のヤマブキ。


カキランを見つけましたが、望遠レンズでは無理か。

ヤマツツジの蜜を吸いに来たカラスアゲハ。
曇り空でした。晴れていればもう少しメタリックに撮れた。




谷の道に咲いていたレンゲ。

セリバヒエンソウ。

野鳥はたいして期待はしていませんが、ウグイスは撮りたいと思いました。
公園に入って、遠くにウグイスの鳴き声は聞こえますが、昨年は煩いほどいたのに、どうしたんだろう。
途中で友だちに会ったから聞いたら、今年はウグイスは少ないそうです。
野鳥はシロハラに逢っただけでした。







曇り空でした。晴れていればもう少しメタリックに撮れた。






▲
by ha128256ak
| 2018-04-13 07:28
| 昆虫
|
Comments(4)
地元の公園に柿の実を食べにくるメジロを撮りに行ったんですが、まだ柿の実が熟していませんでした。
メジロもヒヨドリも来ません。
ヤマガラ、シジュウカラの鳴声やコゲラのドラミングの音は聞こえるのですが、姿は見えませんでした。
木道の付近のミゾソバの花が綺麗に咲いていましたが、望遠レンズしかありません。小さな花で写るか心配でしたが、良い感じです。



付近にはアカトンボがいただけ。

ホシホウジャクがいましたが、小さい速いで、フレームに入れるのが大変でした。



メジロもヒヨドリも来ません。
ヤマガラ、シジュウカラの鳴声やコゲラのドラミングの音は聞こえるのですが、姿は見えませんでした。
木道の付近のミゾソバの花が綺麗に咲いていましたが、望遠レンズしかありません。小さな花で写るか心配でしたが、良い感じです。







▲
by ha128256ak
| 2017-10-15 08:13
| 昆虫
|
Comments(0)
地元の公園でツリフネソウを撮っていたら、昆虫がきました。
この日はカメラはフルサイズ、レンズは24~70Lと90マクロだけでした。90マクロで撮影しました。
蜂がきました。この時は距離は50㎝ぐらいでした。

ホシホウジャクがきましたが、動きが早く、距離は2mぐらいは離れていました。
シャッターは切りましたが、写っているとは思いませんでした。
かなりトリミングしています。



前回来た時は蕾だったハナウコンが咲いていました。

真夏に咲く、モミジフヨウ、何時でも撮れると思いながら、やっと写しました。

この日はカメラはフルサイズ、レンズは24~70Lと90マクロだけでした。90マクロで撮影しました。
蜂がきました。この時は距離は50㎝ぐらいでした。

シャッターは切りましたが、写っているとは思いませんでした。
かなりトリミングしています。





▲
by ha128256ak
| 2017-09-25 07:40
| 昆虫
|
Comments(0)
前回黄色い彼岸花を撮りに来た時は蝶がきませんでしたが、今回はだいぶ花が咲いたせいか、蝶が来てくれました。
フルサイズのカメラと400DO2で撮った黒いアゲハと白い彼岸花。クロアゲハかナガサキアゲハの♀か。


帰り間際に赤い彼岸花に来たアゲハ。
レンズは24~70Lです。かなりのトリミングをしていますが。
レンズの良さを感じました。





フルサイズのカメラと400DO2で撮った黒いアゲハと白い彼岸花。クロアゲハかナガサキアゲハの♀か。


レンズは24~70Lです。かなりのトリミングをしていますが。
レンズの良さを感じました。





▲
by ha128256ak
| 2017-09-20 07:40
| 昆虫
|
Comments(4)
地元の公園に行って、ウオーキングです。
午前中に1時間ぐらい歩いて、汗をたっぷりかいてきました。家に帰って来てからシャワーを浴びるとさっぱりします。
望遠レンズを持って歩かないと持てなくなるのが怖いです。
自転車で入口まで行き、木道の道を歩きます。
キンミズヒキの花にカナブンがいました。

コミスジ。


小さく赤いリスアカネがいました。


午前中に1時間ぐらい歩いて、汗をたっぷりかいてきました。家に帰って来てからシャワーを浴びるとさっぱりします。
望遠レンズを持って歩かないと持てなくなるのが怖いです。
自転車で入口まで行き、木道の道を歩きます。
キンミズヒキの花にカナブンがいました。





▲
by ha128256ak
| 2017-09-01 07:09
| 昆虫
|
Comments(0)
昭和記念公園の日本庭園の池に、ギンヤンマが産卵に蓮の株もとに何組も集まる事があるので、撮りに8月22日(火)に行きました。
トンボの湿地に入る前の川に例年はオニヤンマがいるのですが、今年は見る事が出来ませんでした。
代わりにジャコウアゲハ♂を見つける事が出来ました。

アブラゼミが目の前に飛んできたので写しました。

トンボの湿地に産卵してるギンヤンマが一組いました。

飛んで高い木に止まりました。

日本庭園の池ではギンヤンマの産卵は一組しか見る事が出来ませんでした。

ギンヤンマの飛翔。

チョウトンボは少なかった。

チョウトンボの飛翔。


トンボの湿地に入る前の川に例年はオニヤンマがいるのですが、今年は見る事が出来ませんでした。
代わりにジャコウアゲハ♂を見つける事が出来ました。









▲
by ha128256ak
| 2017-08-30 07:21
| 昆虫
|
Comments(2)
▲
by ha128256ak
| 2017-08-29 07:27
| 昆虫
|
Comments(2)
▲
by ha128256ak
| 2017-08-27 07:02
| 昆虫
|
Comments(0)
花畑でアゲハを撮っていた時、ツマグロヒョウモンとチャバネセセリも撮れました。


そう赤くないアカトンボ。

近くの小川に行ってみました。
今までいなかったハグロトンボがかなりいました。
今年は出て来るのが、遅い感じです。









今までいなかったハグロトンボがかなりいました。
今年は出て来るのが、遅い感じです。






▲
by ha128256ak
| 2017-08-26 07:08
| 昆虫
|
Comments(0)
近所の畑に蝶を撮りに行きました。
ハツユキソウと百日草、タカサゴユリなどが咲いています。
アゲハも来るのですが、梅の木にしか来ません。暑い中花に来るのをじっと待ちました。
ハツユキソウにキアゲハが2頭来ました。♂と♀のようです。



やっとキアゲハが百日草に来てくれました。

蝶の上を蜂が通過しました。

空抜けですが、キアゲハ2頭の絡みが撮れました。


ハツユキソウと百日草、タカサゴユリなどが咲いています。
アゲハも来るのですが、梅の木にしか来ません。暑い中花に来るのをじっと待ちました。
ハツユキソウにキアゲハが2頭来ました。♂と♀のようです。







▲
by ha128256ak
| 2017-08-25 08:50
| 昆虫
|
Comments(0)